スマートフォン専用ページを表示
和日和 wabiyori
※2022年現在、着付け及びレッスンは休止中です※
駒込・巣鴨にて出張メインの着付け師をしています。その着物生活と仕事内容をつれづれにまとめています。都内のご自宅やホテルに出張着付、当方での着付けレッスンをご提供しています。
TOP
/ 着物箪笥
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
2014年05月24日
ミシン縫いと手縫いの違い
芍薬のシーズンですね。玄関にも飾りました。かなり大きな豪華な花です。
さて、仕立てはいつもどうお願いしていますか?海外仕立ても最近多いですね。私の場合は、プチプラの着物で着倒すつもりのものはミシン縫いで頼むことも多いです。仕立て直ししないし、と。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 11:02|
Comment(3)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月20日
単衣の背中心が裂けてきちゃった!!
最初、書くつもりはなかったのですが、私のブログをご覧いただいて「素敵ですね。私も買いたいと思いました。」とおっしゃる方が二人もいたので(私も買いたい、と言われるものは滅多にないのです。)、書くことにしました。
みかん染の着物についてです。(→
5月〜9月は単衣の季節。蒲郡みかん染め着物
)
物が届くまでも(お店の責任ではなく私も気が利かないところがありまして)、「う〜ん」と思うことがあったのですが(それについては詳細は書きません。)、モノ自体はとても気に入っていたんです。
着心地もよくて、満足をして、前回の記事に至ります。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:06|
Comment(5)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月18日
『全国工芸職人展』京王百貨店新宿に草紫堂も
日時: 平成26年5月22日(木)〜28(水) 7日間
場所: 東京:京王百貨店 新宿店 7階大催事場
時間: 午前10時〜午後8時、最終日 午後4時終了
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 13:38|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月16日
袷を洗うかどうか悩む時期
絹物は、丸洗い(汗抜きも)に出すか悩みますが、洗える着物はその点、いつでも自宅で洗えるのでいいですね。少し熱が篭るような感じもしますが。。。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月14日
ペラペラ単衣は着付けが難しい
ポリの着物は変にツルツルと滑ります。そして、単衣は薄いので何かと袷より感覚がつかめません。紬や麻、綿の単衣や薄物は摩擦があり初心者向けですが、絹でもツルツルしたもの、ポリの単衣や薄物は初心者さんには難しく感じるかもしれませんね。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 18:53|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月13日
生徒さんの箪笥の整理のお手伝い
生徒さんのご自宅に伺い、箪笥の整理を手伝いました。これで半分にもならないぐらい沢山ありました。お母様が普段から着物を着ていらっしゃったそう。
普段着る、紬やウールがとっても充実していました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月12日
ばぁばに触発されて私も紫根染めを
ばぁばの紫根染めの紬が素敵で、私も紫根染めを出してきました。
ばぁばみたいにこなれたコーディネートにはまだ至っていませんが、ハイローコーディネートです。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月10日
ポリの単衣はペラペラだなぁ
暑い一日です。
すっかり単衣にシフトしました。
これは、着付けを習い始めの頃に着物で通学しなくてはいけず、単衣が全然なかったので急きょ三千円程度で購入したものです。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 10:55|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月09日
5月〜9月は単衣の季節。蒲郡みかん染め着物
単衣の季節用の単衣ではないのですが、割と薄手の生地なので、暖かくなってくるのを待っていました。
蒲郡みかん染め着物
こちらは、実物を見て綿とはいえ柔らかくしなやかで体に沿う感じが太物初心者の私にもいいな、と購入しました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月08日
帯締めと帯揚げを同じ色にするのはダサイ?
デニムでのこちら(→
ちょっと暑いけど。。お気に入りのコーディネートです。
)での帯まわりの組み合わせが気に入り、(×使い回し)リレーコーディネートです。
帯揚げと帯締めを同じ色で揃えるのはダサイ、と言われますが(お店や雑誌で)、簡単にまとまりが出て、やっぱりいいですよ。
楽に強い色をまとまった雰囲気にしてくれます。初心者の方は是非♪
手抜きの方法も覚えておいて損はありません。だってしょっちゅう着るようになると、毎回考え抜かれたコーディネートを出来るわけではないですからf^_^;
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月05日
ちょっと暑いけど。。お気に入りのコーディネートです。
デニム着物+明るい色でまとめてみました。
帯は
高木京染店
のお嬢さんが手描きをしてくれた一点もののプチプラ。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月04日
涼しげなのに暑い着物〜風香の薔薇柄の洗える着物
風香のきもの
で7年ほど前に姉とおそろいで誂えた着物です。姉は黒地なので、袷の時期にいつでも着られますが、私は真っ白なので、寒い時期には向かなくて、でも、このGWみたいな暑い時期には、見た目はちょうどいいけど、着てる私は暑い、という状況です。単衣かせめて胴抜きで仕立てればよかった。。。ミシン縫いなので仕立て直しは出来ないし、がんばってきます!
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:16|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月02日
100円ショップ帯揚げを高級品コーディネートに投入
先日、セリアで購入したストール(→
新しいストールHigh&LOW〜帯揚げにも?
)。前の写真では黄色っぽく写りましたが、みどりなんです。
帯揚げとして使ってみました。なかなかじゃないですか??と自分では満足です。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
御召
名古屋帯
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
2014年05月01日
現代物は現代物との相性がやっぱりいい
デニム着物に、レースの貴婦人(
Berry工房
)の帯を締めています。
やはりこういう現代的なものは、そういうものでまとめるのが一番楽ですね。素材もそれぞれ綿ですし。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年04月30日
帯が欲しい病です。御召に手描加賀友禅の帯
最近、私、帯が欲しい病なんです。お正月あたりは普段着着物欲しい病でした。そういう物欲が異常に湧いてくるときは大抵疲れているときなんですよねぇ。
先日もオークションで帯を購入したというのに(この帯→
御所解の帯に道明の帯締めで教科書みたいなコーディネート
)。
そう、一通りは持っているんですよ。そして、使っていない帯もあるわけです。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
御召
名古屋帯
普段着物
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2014年04月29日
単衣とはいえデニムは暑くなりました
暑がりな私、もうTシャツ一枚で洋服だと過ごしています。着物は何枚も重ねるので暑いです。特に外をセカセカと歩いたり、着付けレッスンは暑くなり、レッスン中は冷房をつけています(生徒さんが暑い、とおっしゃれば)。
そういうわけで、まだ4月ですが単衣だわ、とガサガサと箪笥をかきまわして取り出したデニム単衣。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年04月19日
道明だけど、道明じゃないかもしれない。。。
実は、ヤフオクでこの帯以外にも、帯締めも落札したんです。
娘の看病中、娘が寝ている間、横でちょこちょこ様子は確認しなくてはいけないけど、薄暗くて何ができるわけでもなく、フラフラとヤフオクを見ていた結果、小さい画面で購入しているので、落札価格の8がけぐらいでよかったような気もしないでも。。。深夜や早朝の買い物はよくないですね。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年04月17日
御所解の帯に道明の帯締めで教科書みたいなコーディネート
先日も着た大島に(掛けっぱなしをもう一度着る)新しく購入した(といってもヤフオクで)帯をあわせました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
名古屋帯
紬
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年04月16日
富山の入学式は半分ぐらいは着物?
富山の友達の小学校(公立)の入学式の写真を送ってくれました。
着物率が高いです。半分弱は着物のように見えます。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2014年04月13日
さらっと大島の季節に(ベルトを帯締めに)
私なりの攻めコーディネート(ごく小規模な)
↑でも使ってるユニクロのベルトです。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 09:42|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年03月30日
私なりの攻めコーディネート(ごく小規模な)
春はフレッシュな気分になるからか、レッスンの申込が一番集中します。私も、新しい気分で(あくまで気分だけ)着物まわりにおいても色々とチャレンジしてみたいと思っています。
先日は、華やか小紋に派手な帯を合わせる事にチャレンジしてみましたが、今回は小物でチャレンジ!!!
洋服用のベルトを帯締めがわりに使っています!
こちらは、
多奈ゑりきもの
さんのブログで拝見して、同じようにUNIQLOのベルトを買いました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
名古屋帯
小紋
一重太鼓
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(8)
|
着物箪笥
|
|
2014年03月26日
華やか小紋に派手なじゅらくの帯でこってりコーディネート
個性の強いアンティーク調な華やか小紋に現代のレース帯を合わせて失敗した前回。今回は、どうせなら!とこってりコーディネートにしてみました。
帯はじゅらくのもので、母親から譲受けたものです。→
自分で仕立てなおしてわかった「じゅらく」の帯
芯をはずしてから、ずいぶんと使いやすくなりました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(8)
|
着物箪笥
|
|
2014年03月25日
ごちゃごちゃして失敗したコーディネート
うわぁ、なんだかゴチャっとして見苦しいですね。。
花が盛りだくさんなので、花が入った帯は使えないし、緑の色が合うかなぁ、と思ったんですが、時代が違うし(現代と、昭和)、テイストが違うし素材感も違うし(帯は綿)やっぱり小紋には綿の帯は合わないのね。教科書では確かにそう書いてありますが、実感しました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2014年03月23日
先日購入した道明の帯締めを使ってみました。
先日のタカシマヤでの催事で購入した道明の帯締め。
先に娘
のおもちゃとして弄ばれてしまった
のですが。。
初めて使ってみました。
春号の「美しいキモノ」を見ていたら、染めの北川の華やかな洋花の小紋が沢山出ていたので触発されて(私の小紋は、たんす屋で購入したシミがたっぷりあるプチプラですが。笑)。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 07:13|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2014年03月14日
娘のお手伝い(?)で荒らされる着物達
道明で購入した帯締め、週末におろそうと思い、箱のまま置いていたら、目ざとい娘(一歳10ヶ月)に「これ、なんだろう?なんだ〜ろ」(まだカタコトです)とビリビリ破られ(ジャイアン思想)、遊ばれ。
結んであげたら、ご満悦で鏡で確認していました。パジャマ姿のくせに(笑)
紐類で遊んでいるこてが多いので、首に絡まらないように注意をしなくてはいけません。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:07|
Comment(10)
|
着物箪笥
|
|
2014年03月12日
クールに都会的に。斜め縞の小紋
どうでしょう。帯締めをそれぞれ変えています。
どうしても私は濃い色を入れて引き締めたくなるのですが、森田先生を意識すると、白っぽい冠組かなぁ、と思います。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2014年03月04日
斜め縞の小紋に紫根染の帯
ずっとホンワカな紅花紬や、素朴な素材感の紬を着ていたので、クールな雰囲気なものを着たくなりました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:17|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年03月01日
紅花紬を帯と色使いでクールに
春らしい色の紅花染めの紬を、お正月の弓月(秦流舎)の福袋にはいっていた帯に合わせて見ました。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
ラベル:
紬
名古屋帯
posted by wabiyori at 14:08|
Comment(0)
|
着物箪笥
|
|
2014年02月25日
紅花染めの紬に縮緬の型染め名古屋帯
優しい雰囲気の紅花染めの紬に、個性的な色と柄のちりめんの型染めの名古屋帯を合わせました。色無地と同じように、包容力がある着物なので、つい、持っている帯の中でも個性の強いものを合わせてしまいがちです。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00|
Comment(4)
|
着物箪笥
|
|
2014年02月23日
紅花染めの紬にはどんな帯が合うのか。。。紬の洒落袋と
実は、この着物にはいつも塩瀬の帯をあわせてばかりなので、あまりバリエーションを広げたコーディネートがなかったんです。今日は、ざっくり感をさらに出すように紬の洒落袋帯を合わせました。反対色なので、素朴感はさほど出ていないでまとめられたかな、と思います。
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 09:45|
Comment(2)
|
着物箪笥
|
|
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
お越しいただきありがとうございます!ブログランキングに参加しています!クリックしてくださると励みになります!
にほんブログ村
カテゴリ
着付け案内
(34)
お客様
(221)
教室
(144)
着物FAQ
(124)
着物箪笥
(427)
着物関係のお店案内・お得情報
(240)
着物でお出かけ
(49)
日記
(404)
着物リメイク・再生・ハンドメイド
(73)
書評
(119)
近所のおすすめの飲食店
(56)
茶道、お茶席の着物
(4)
記事検索
新着記事
(11/16)
【茶道のお稽古】炉開き
(12/30)
直近のご予約状況
(11/12)
【着付小物】コーリンベルトがだめになりました。
(11/09)
「茶道 炉開き」フォーマル寄りな小紋名古屋帯で
(10/22)
[茶道お稽古]花月はコーディネートに遊びを入れて
(10/16)
着物リメイクのお手玉
(10/15)
この夏はセオαを沢山着ました
(10/14)
細々と着ています。
(04/29)
都会ならでは?ネームカバー、名札カバー
(04/14)
久しぶりに礼装を着ましたよ。娘の入園式
ブログパーツ
過去ログ
2023年11月
(1)
2022年12月
(1)
2022年11月
(2)
2022年10月
(4)
2017年04月
(2)
2017年03月
(3)
2017年02月
(2)
2017年01月
(5)
2016年12月
(7)
2016年11月
(3)
2016年10月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(3)
2016年06月
(2)
2016年05月
(6)
2016年04月
(8)
2016年03月
(4)
2016年02月
(5)
2016年01月
(10)
2015年12月
(13)
<リンク集>
和日和・着付け・教室案内HP→
http://wabiyori.net
着物用語集→
和日和別館
着付けに必要な道具のご紹介→
着物の着付けに必要な道具
好評の妊婦の着物生活・着付けをまとめました→
妊婦の着物・着付け
税金等の相談相手です。→
相田会計事務所
喫茶去〜きものサロン〜
着物と日々のつれづれ
wanohana
小粋暮らし★着付けと創作和食★
気楽にカウンセリング
☆着物大好き☆ マダムむらさきの和のある暮らし
ずぼら主婦の簡単料理
着物と着付けに導かれて ☆.。.:*・°
組井筒のキモノお稽古日記・・・♪
きものと日常
きものでおでかけ〜着付師かっさんの着物三昧〜
出前きつけ
和装を楽しみましょう〜
小粋におごじょ
着付け師の介護日記
Soleil Orange Diary
きものぷらねっと
可愛い楽しい知恵袋〜ときどき白ねこ〜
私もたまに講習を受講させてもらっています→
小春日和(和小物・着物・着付)
小春日和*小春流着付*
お勧めのお店です。
貸衣装レンタルなら京都かしいしょう
お手軽プレタ、洗える着物は→風香のきもの
足袋のことなら→まねきや
掘り出しモノの着物浴衣小物は→安売り天国とせん
世界唯一の地下足袋ブランド『SOU・SOU足袋』
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。