2022年12月30日

直近のご予約状況


2022年は着付け、レッスン共にお休みをいただいております。再開しましたら、またご案内させていただきます。


着付け・レッスンのご予約はこちらから→着付けの予約について
posted by wabiyori at 13:49| 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月29日

【七五三】着物の確認していますか?

image.jpeg
11月は七五三のシーズンですね。当方でも、お休みながらも依頼がちょこちょこいただいているので、スタッフさんはフル回転です。
私はもう少し授乳の時間の間隔があかないと人に赤ちゃんを預けられないので、もう少しお休みさせていただきますね。

さて、その七五三の準備ですが、お子様の着物がレンタルなら問題はありませんが、最近はお母様、お父様が着ていた着物を利用される方も増えています。^_^
必ず、サイズ以外でもシミやカビをチェックして下さいね。

結構、子供の着物は汚れが多くて、特に長襦袢は真っ黄色、と言うことも多いです。長襦袢はポリが多いので、あまりに酷かったら、ネットで仕立て上がりを買った方が染抜きより安いかもしれません。

クリーニングや染抜きは、直接お願いできる場合でも最低1週間、しかも急ぐ場合は特急料金がかかるお店が多いかな。普通は1ヶ月見てください。

子供の着物はヨダレや食べ物飲み物の汚れ、泥汚れ、色々混じって、大人の着物より布は少なくてもシミの種類もシミの数も多くて、ちゃんとキレイにしようとすると3万〜5万が相場でしょうか。ある程度の汚れはいいか、と割り切るのもアリですね。

我が家の娘の初着は姪が生まれた時に買い、七五三にも着ました。初着としても、うちの長女と次女、従妹のベビちゃんでも使いました。また100日の写真撮影が終わったら洗いに出そうと思います。

甥の祝い着
姪の祝い着


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 08:39| Comment(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月03日

着付けをさせていただく楽しみ

着付けをする上で、たくさんの楽しみがありますが、一番はやはり喜んでいただけることですね。

着付け技術によって、直接的に喜んでもらうこともそうですが、私の知識や想像した事をお客様や生徒さんに話したことをきっかけに、お客様や生徒さんの心が和らいだり、暖かくなったりした、とお聞きするのも、とても嬉しい事です。

それは、お母様やおばあちゃまが持たせてくれた着物だったり、昔着られていた着物だったりして、その着物や帯にそれぞれのお気持ちやセンスなんかが詰まっているからなんですよね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 17:02| Comment(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月20日

気に入らない着付け。もう一度成人式の写真を撮りたい!とならないための対策(2)

気に入らない着付け。もう一度成人式の写真を撮りたい!とならないための対策(1)の続きです。

次は、後撮りをされたお嬢様の話を伺い、私の経験も踏まえて、私が実践していることです。ヘアとメイクについては専門外なのでよくわかりません。着付け師として気をつけていることです。

技術を磨くことは当然のことで、私なんかよりずっと優れた技術や経験をお持ちの先生方も多いかと思います。私自身、いつもブログ村の先生達のブログを拝見して勉強させていただています。
ですので、私は着付け技術以外の注意に絞って自分のためにもまとめていきますね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(6) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

気に入らない着付け。もう一度成人式の写真を撮りたい!とならないための対策(1)

今年は、成人式後撮り希望のお嬢さんが3人いらっしゃいました。つい先日の成人式後の予約です。

三人とも「成人式の時の写真がイヤ!もう一度写真を撮り直したい。着付けも気に入らなかった」という希望でした。
お伺いすると、着付けだけでなく、ヘアやメイクも気に入らなかった、という事が多いです。着付けの写真を見ても、別にダメな着付けではなかったんです。(1件は完全に色々と緩んで落ちていましたが。)
ただ、希望とは違った、ということは結構あります。
特に最近は友達の振袖姿や他の新成人の振袖姿をラインや色んなSNS、メール、ブログで見れるので情報も沢山あって比較も簡単だし、それぞれのお嬢さんの好みも意思もはっきりしています。

過去の私のお客さんももしかしたら。。と他人事ではなく(笑)、3組様とも、とにかく話をお母様含めてよく伺って、少しお嬢さん・お母さま側の対策、着付け師側の対策が見えてきたような気がします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(6) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月12日

レッスン再開いたしました。

レッスンをしばらくお休みしておりましたが、娘もすっかり元気になり、この4月から保育園も変わったのですが(近所の保育園に)、すっかり慣れてくれて、一安心ということで、レッスンを再開いたしました。

この期間、生徒さん方にも大変ご迷惑・ご心配をおかけしました。
行けなくなってしまった着付けをお引き受けいただいた先生方、ありがとうございます。この場を借りて、重ねてお礼申し上げます。

ブログを見てくださる皆様も、暖かいお言葉ありがとうございました。私の義父母は非常に厳しい人たちで「うちの孫に何かあったらどうしてくれるんだ!」と救急の処置室に怒鳴りこんできて、先生になだめられて外に出させられるような人たちですので、人の優しさが染み入ります。

富山からも実母が一週間来てくれていたので大変助かりました。夫も仕事が忙しくない期間で助かりました。
子供が小さいうちはハラハラの連続ですね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 16:28| Comment(8) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

すみません。お答えできない時があります。。

妊婦さんの着付けについて、ご紹介したりまとめたりした事から、着付け師さんや妊婦さんからの質問が届くようになりました。

ありがとうございます♪

私も可能な限りお答えして、少しでも快適に妊婦さんが着物を着るお手伝いをしたいな、と思います。

でも、お答えしにくい、困ってしまう質問も極稀にあるのが正直なところなんです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:05| Comment(4) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月29日

新規の生徒さんは五月以降開始で受け付けております。

今、新規でレッスンを始めたいな〜、という方がいらっしゃったら、五月以降レッスン開始をご予約いただけます。

集団レッスンではないので、その方の始めたい時に始めていただけるのですが、現在、4月開始の生徒さんまで埋まってきておりまして、すみません。

と、書くと生徒さんが大挙してお越しいただいているかのようにも読めますがf^_^;、マンツーマンレッスンですし、レッスン日が土日だけ、しかもいつもレッスン中は夫に娘(4月には二歳になります!)をみてもらっているので、沢山レッスンの機会を設けれないだけなのです。

細々とやっているレッスンですので、よろしくお願いいたしますm(__)m

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:08| Comment(2) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月08日

平成26年の成人式(1月13日)あと一名ぐらいなら・・・

平成26年の成人式の日は、時間によっては巣鴨駒込近辺であれば出張が可能です。(出張の場合は出張費1,000円を頂戴います。)

当方(巣鴨駅徒歩5分)にお越しいただければ可能な時間帯はちょこちょことありますので、お問い合わせください。

現在、午後の早い時間であれば出張、当方での着付け両方とも可能です。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 09:43| Comment(2) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月24日

今週末の台風による着付けへの影響

関東は、今週末台風が直撃です。運動会が予定されているところもあるでしょうに。。

ただ雨、という時でもキャンセルがあるぐらいなので、今週末は全ての着付けがキャンセルとなりました。



にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 06:37| Comment(2) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

成人式後の振袖のお手入れ

天候の悪いなか、朝早くからご準備された新成人の皆さま、お疲れ様です。

振り袖はきっとハンガーにかかったままですね。
せっかくお母様やおばあちゃまが購入してくれた振り袖、着た後も丁寧にしておくことで、将来、ご自分のお嬢さんも着られますよo(^-^)o


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 06:00| Comment(2) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月31日

着付けの予約について

着付け教室はこちらをどうぞ
現在、育児中のため、スタッフによる出張着付け中心の対応とさせていただいております。可能な日程が少なくなっておりますので、早めのお問い合わせ・予約をお願いいたします。巣鴨・駒込での着付け・着付け教室は、細々と再開いたしました。当方での着付けは時間帯によってはお受けできないことも多いので、ご相談ください。
注;ご予約は必ずこちらでお願いします。また、直前の予約はご希望に添えない場合がございます。通常は1週間前、1月前半(初釜・成人式)、3月後半(卒業式)、11月(七五三)のシーズンは1ヶ月を目処に週末は埋まることが多いので、お早目のご予約をおすすめします。

振袖、訪問着、小紋、浴衣をご自宅、ホテル、結婚式場に出張して着付けいたします。(ヘアセットはお受けしておりません。)


続きを表示。。。
posted by wabiyori at 10:49| Comment(5) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月21日

コーリンベルト使えなくなっていませんか?気軽にDIY

コーリンベルト、あると便利なので、私は着付けの時にあれば使っています。
紐でももちろん大丈夫ですが、紐が数がなくて、コーリンベルトがあれば必然的にコーリンベルトを使うことになりますしね。

でも、コーリンベルトの1割は使えない状態で保管されていますね。原因は
・ゴムが伸びきってしまっている →単純に古くなったり、使いすぎたりして、ゴムがベロベロになり、伸縮してくれない状態です。
 こうなると、捨てるしかないですね。
・金具部分が留まらなくなっている →こっちの方が多いですね。見た目はわかりにくいので。着物の襟につけてみてひっかからない
 ようになってしまっていたら、金具がダメになっています。プラスチックだと経年で折れたり
 もします。
 金属だと分厚い(伊達衿を何枚も使ったりしたとき)物をはさむとダメになりやすいですね。

去年購入したのに、もうダメになっちゃってるの?という事も金具部分ではありますので、着付けを依頼したら一度確認してみてください。もちろんなくても大丈夫ですし、当方でも買い取り用を準備していますが、着付けの時に「使わないんですか?」と聞かれて「ダメになっちゃってるので」といわれると、ちょっと凹みませんか?笑 私の場合はそうなので、事前に確認しておきたいんですよね。
金具がダメになっていても、金具だけ交換もできます!

古い金具を切り取り、ザクザクと(どうせ見えませんから)縫えばいいだけです。着付けの際にも金具の交換をする余裕があればいいのですが、どうしても針仕事は+10分はかかりますので、ご自分でしてみてくださいね。

他のコーリンベルトの記事
コーリンベルト、金具?プラスチック?
色々な教室で使われる道具を使ってみる〜胸紐・コーリンベルト編

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月06日

夏のゆかたレッスンの内容を検討中です。

娘も順調に育ち、おかげさまで夫も育児に非常に積極的なおかげで、私の体調も随分と回復し、赤ちゃんがいる生活に慣れてきました。夫も、3時間ぐらいなら赤ちゃんを任せられるように。

ということで、7月後半から、レッスンを再開したいな〜と考えています。
ただ、私も復帰してすぐですし、授乳の間隔が開くと痛むのもあり、今までは1時間半〜2時間のレッスンでしたが、夏のレッスンは1時間〜1時間半のちょっと短めレッスンを2,000円/回の設定でしようかな、と思っています。
2時間あれば、浴衣の着付け+帯結び二種(文庫と好きなもの)をしていましたが
・浴衣の着付け+帯結び1種類
・帯結び2種類特訓(浴衣はささっと一回やるぐらい)
でしてみようかな、と考えています。

おさらいレッスンの方は、ご自分のご希望の内容を時間内で出来るだけ、優先順位をつけて順番に、となるかと思います。
帯結びは、ご夫婦で着たい場合は男性の浴衣の帯結び、プチヘコ帯でのアレンジ、兵児帯での銀座結び(角だし)、薔薇のような帯結び、なんでもこいです。プリントの準備もありますので、まずはご相談、となるかと思います。

また、日程などの詳細が決まり次第お知らせいたしますね。
--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

再開に向けて少しずつ

メールのやりとりは、すこしずつできるようになってきたところに、以前も着付けを依頼くださった方の着付け依頼が入ってきました。
(現在、新規のお客様・生徒さんは対応できないので、申し込みフォームにはリンクをはっていないのですが。)

私自身はまだ妊娠高血圧の心配があるのと、帝王切開の傷が心配なので、無理をせず着付け・着付け教室はもう少し先かな、と思うのですが、スタッフさんによる出張着付けは可能な状態となりました。

お返事自体は時間がかかってしまうので、ゆとりをもった日程でのご依頼だったら受けられるかな、と。

着付けのホームページとこちらのblogの着付けの予約ページを改定して、申し込みを受けられるようにしようかな、と思っています。

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

ホームページ追加〜梅雨・雨の対策

梅雨・雨の対策ページを作りました。
着物の着付けに必要な小物→梅雨・雨の対策特集

他に、もっとこんな便利な対策グッズがあるよ〜、という方は是非教えてください!

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月21日

産休に入りますm(_ _)m

トップの記事に記載したように、もうそろそろ臨月に入りますので、産休に入ります。
(現在、予約をいただいている生徒さんについては、通常通りお越しくださいね。)

着付けのご依頼を下さった皆様、お断りして申し訳ございません。

再開の時期はなるべく早くしたい、と思うものの、やはり生まれてみないことにはなんとも。。。
4月の中ごろの出産予定です。(計画出産です。)

肩慣らしがてら、浴衣の着付け・浴衣レッスンぐらいから復帰できるとちょうどいいんですけどね。なので、7月には少しずつ再開できるといいかな〜なんてもくろんでいます。

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html
妊娠中の妊婦でも着物を楽しみたい!



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 11:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月15日

急遽、出張着付けに行ってきました

昨日お電話でSOSがあり、今朝出張着付けに行ってきました。
生徒さんが、久しぶりに着てみたところ、どうしても二重太鼓の形が気に入らない、柄あわせがきれいにできない、でも、明日は表彰されるため壇上で人の目に触れるので、なんとかしたい、とのことでした。

最近は、みっちりスケジュールを入れていないので、土日でしたら対応できることもあります。

でも、以前着付けを依頼していただいている方や生徒さんじゃないと直前はなかなか難しいのが実情です。特に出張する場合は、直前ですとご近所じゃないと受けられないことが多いですね。お越しいただければ、その時間に空きがあれば対応できることがほとんどですが。

やっぱり、なるべく早めにご準備いただければうれしいな〜と。気持ちに余裕がなくて変なミスをしてしまうのを防ぎたいんですよね。。。
でも、こまったときはお助けしたいところもございますので、まずはご連絡いただければ、と思います。(通常のフォームからの連絡では回答が遅くなることがありますので、リピーターの方は直前の場合は必ず携帯電話へのご連絡をお願いいたします。)

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月23日

12月22日から25日まで返信が少し遅れます。

富山に久しぶりに帰省しますので、少しメールやお問い合わせのお返事が遅れます。

富山、寒いんでしょうねぇ。
私、雪国生まれ雪国育ちなのですが、雪嫌いなんですよふらふら

3連休は冷え込むと予報が出ておりますので皆様も暖かくされて、お風邪等ひかれませんように。

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

2012年の成人式着付けはお休みします

今度の成人式は、私の体調が予測できないので、お受けしないことにしました。
スタッフさんにも、他の場所での着付けをお願いしています。

ゆっくり1人だけの着付け、であれば全然大丈夫なのですが、振袖着付けは重労働ですし、安全をとりました。
これから依頼される予定の方には申し訳ないのですが、ご理解いただきますようお願いいたします。

成人式以外の出張着付けでも、今後はスタッフさんに行っていただくことが中心となると思います。
出産前後のお休みはいつからいつまで取るか現在思案中ですが、みまもっていただければ幸いです。

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 18:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月27日

ちょっと出かけてきます。返信等が遅れます。

土曜から、後輩ちゃん2人と北海道の礼文島に行ってきます!宿はつい最近電話が通じたというぐらいなので、ネットをできる環境ではなく、たぶん携帯もあまり通じないとおもうので、31日まで返信が出来ません。

遅めの夏休みに行ってきます!
posted by wabiyori at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

手先だけで豪華にするヒダ。お太鼓部分にシワを入れない振袖変わり結び

お太鼓部分にシワを入れない振袖変わり結びで使った手先のヒダです。

te9.jpg
お太鼓系だけじゃなく、文庫系にも使えると思います。中心に据えます。以前、スタッフさんが結びながらこちらを作っていらしたのを見て、マネして同じように作っています。私の場合はこのヒダにまだ慣れていないので、最初にヒダを作って使っています。

では、工程を。
te1.jpg
手先を広げます。
te2.jpg
角でちっちゃな葉っぱヒダを作ります。
te3.jpg
出来た小さなヒダをくるっと折りたたんで、クリップで留めます。
te4.jpg
柄どまりから10センチぐらいのところにみつやまヒダ、か4つ山ヒダを取ります。
te5.jpg
小さなヒダをとめたクリップと重ねて輪ゴムで留めます。写真は、裏返したところです。
左のクリップは柄どまりです。
te6.jpg
柄どまりから中央に向けて上下をたたみます。
te7.jpg
もう一度上下をたたんで、細くします。手が置いてあるところを、さっきの輪ゴムと同じところに重ねてさらに輪ゴムです。
te8.jpg
手があるところに輪ゴムをとめています。

te9.jpg
輪ゴムを隠すように、広げて、ふんわりヒダを広げて出来上がりです。柄どまり側は特になかなかきっちりヒダはとれないので、ふんわり柔らかい感じに仕上げます。

短い帯でも手先だけで出来るので、結構重宝すると思います!


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

19日、20日、21日の営業について

予約をしていただいている方につきましては通常通り営業いたします。3月中の新規のご予約はお受けできません。

予約を受けている方につきましては、キャンセルにつきましてはキャンセル料をいただきませんので、当日でも不安に思われましたら、キャンセルのご連絡をください。直近のキャンセルにつきましては必ずお電話をお願いいたします(留守番電話の場合は必ずメッセージを残してください)。

ただし、以上は現時点(3月16日)の状況で、今後どうなるかわかりませんので、当日うかがえない可能性も0ではありません。個々にご連絡させていただきますが、その点ご了承ください。


義姉夫妻、姪は疎開しました。
子供がいる家庭は疎開していますね。。外国人も一気にいなくなりました。

私たちは大人だけですので、細々と生活しています。

ただ、緊急時に着物は間違いなく、移動がしにくいと思います。袖もお太鼓も引っかかりやすいです。下駄・草履もスニーカーには劣ります。ワンピース+ハイヒールを見ないのと同じように、非常時に着物を着るのは合理的とはいえませんね。。
ですので、レッスン時は洋服+スニーカー、最低限の荷物でお越しいただくようにお願いします。私も洋服で参ります。

着物を楽しめるよう早く戻って欲しいものです。私も、買おうと思っていた結城紬積み立てをそのまま日本赤十字にスライドさせました。
日本赤十字社ホームページ

平和な地域の方については、着物を是非楽しんでいただくと共に、被災地に向けて是非募金(なるべく公的なところに。災害にかこつけて稼ごうとする人も必ずいます。)・献血・節電・買占めをしないことを行っていただきたいと思います。
我が家のトイレットペーパーが残り少なくなり、ちょっとドキドキしていますけどね。我が家は停電の対象にはなっていないので、水は出ますし、まぁ、紙がなくなったら旅先でいつもそうだったように左手方式かしら?と気楽に考えています。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

3月12日、13日の営業を停止いたします。

電車が止まっており、復旧の目処も現在立たない状況ですので、12日、13日の営業をお休みさせていただきます。個別に連絡もしておりますが、メールが確認されているかわからず、電話もつながりませんので、こちらにも掲載いたします。

取り急ぎ、連絡まで。

ふぅ、今帰宅後夕飯を食べて一息ついたところです。
私は頑丈なビルにおりましたので、無事、夫も義父と一緒にホテルで打ち合わせ中で大丈夫でした。二人がいたホテルの隣の会館では卒業式で怪我をされたかたもいらっしゃったとか。

会社では、大阪に業務をすぐシフトし、一般職の方がすぐホテルとタクシーの確保をしていたのが感心しました。
非常袋って結構重かったです。会社にスニーカーを置いてあったので10キロ弱でしたがなんとか歩いてこれました。

東北の方のご無事をお祈りしております。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

自分で着物は着れる方向け「帯だけ着付け」いたしますよ〜!

結構いらっしゃるんですよ。帯だけお願いしたい、という方目

・習い始めたばかりで、名古屋帯ではちょこちょこ着られるけど、袋帯は難しい。
・昔は着ていたけど手が上がらなくなったから、帯結びが大変。
・たまには変わり結びを楽しみたい。
obi-03.JPG

そういった方向けに、帯だけ着付けいたしますよ!
(二重太鼓・一重太鼓)帯だけ着付け、1,500円、(変わり結び)帯だけ着付け2,000円

帯だけ着付けのみの出張は出来ませんので、駒込・巣鴨の当方に着物を着て(帯は結ばずコートを羽織るか、ショール・羽織の場合は半幅帯などで)お越しください。
他に通常の着付けをされる方がいらっしゃれば帯だけ着付けも出張が可能です。帯だけの出張は3名様からとなりますので、着付け教室のお仲間同士などで依頼されてもいいですね。(複数人割引、リピーター割引はありません。)

原則として帯だけですが、簡単に着物の着付けも修正させていただきます。紐をほどかない程度に、おはしょりや衿を整える程度だと考えてください。一度紐などをほどいて着付けて欲しい、となると通常の料金とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

近所の生徒さんに駆け込み寺的にご利用いただいてますひらめき

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホームページをリニューアルしました。

ホームページを全然メンテナンスしていなくてたまに「江戸川橋にお住まいなんですよね?」と聞かれてしまいます。
二十代独身のときに住んでいてその頃に作ったホームページだったのでところどころ残っていたんですよね。。反省。

和日和〜wabiyoro〜ホームページ
物理的には完全に重い腰をあげてメンテナンスしました。ついでにwabiyori.netのオリジナルドメインとってみたりして。

でも、名前を北海道のお店に真似されたので.comは、はとれませんでしたが。

「和日和〜wabiyori〜」のこの名前は7年前から使っています。友人達から名前の候補を募集して集まった20ぐらいの候補の中から190人の女性に(友人、友人の家族や同僚)アンケートをとって、同じ名前を使っているところがないか調べて、広告代理店D社のコピーライターの友達と相談してきめたんですよ〜。

意外に手間暇かかってるでしょ?(笑

ちなみに自分で考えた3つは全然人気なくって却下されています。これは翻訳家の方が考えてくれました(お礼は神楽坂ランチでした)

ま、真似されるほどいい名前だったって事で。私はまだ未熟なので大々的なパクリの被害者になった事がありませんが、たまにそんな悩みを聞きます。素人さんは違法だと気付いていない方も多いかと思いますし、私の名前なんかは別に商標登録や登記しているわけでもないので法的に問題ありませんが、プロとしての矜持は持って欲しいですね。

私は、名前じゃなくて、着付けでもっとマネをしてもらえるように精進します!

あ、あと、ホームページの自分の写真がかなり古いので、新しくしたいけど、人の写真を撮るのはすきだけど、自分の写真が全然なくて更新できていません。。



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
posted by wabiyori at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

浴衣の洗い方

浴衣は基本的に綿ですので、ご自宅で洗えます。(よく素材を確認しましょう。麻、高級な絹紅梅の場合もあります。)

クリーニングに出さなくても、大丈夫ですよ。
お店にお願いすると、どんなに安くても千円はかかります。。。
もっと着て頂きたいので、自宅でのメンテナンスを一緒に覚えましょう。それに、汚れは洗うのが早ければ早いほど落ちやすい、ということも念頭において。

私は、畳んでネットに入れて洗濯機の手洗いモードで洗います。

普通の浴衣はちゃんと洗えば自宅で洗濯できますが、絞りはなるべく専門のお店に出すほうがシボがぺしゃんこになりませんよ。
もう私が何十回とお願いしているお店です↓

値下げしました浴衣丸洗いクリーニング
続きを表示。。。
posted by wabiyori at 19:29| Comment(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

巣鴨に引越しをします。

下北沢に引越して2年足らずではありますが、また引越す事になりました。

夫の実家の近くの方が何かと今後楽かなぁ、と。

新居は巣鴨徒歩4分、駒込徒歩10分の静かな所です。巣鴨って正直「おばあちゃまの原宿」、「刺抜き地蔵」というイメージしかなかったですし、年下の友人にも「巣鴨のマンションを購入するってことは、やっぱり将来(老後)を見越した計画なんですか?」と聞かれたほど。

でも、行ってみると案外悪く無かったです。巣鴨の近辺は、桜の「染井吉野」の発症の地らしく、マンション名にも「染井」と入っています。春は窓から桜が楽しめそうなので楽しみです。

今まで、下北沢まで来て下さる方は少なかったのですが、今度は山手線、三田線、南北線が使えますし、一室は私の着物の部屋にしたので(といっても和箪笥を置くだけですが。)、着付けの方や生徒さんにも来ていただきやすくなるかな、と思っています。

契約したばかりで、引越しは来月ですが、これを機に着ていない服、着物、物を処分してすっきりしたいです。(次のマンションが収納が潤沢にあるわけではないので。。)それに家具はマンションに合わせて、ほとんど新調する予定なんです。

2年も使ってない家具や家電を捨てるのは嫌だな、と思っていたところ、ちょうど結婚した友達が駒込に引越した(徒歩3分!笑)ので家電や家具は引き取ってもらえそうでよかったです。下北沢に越して来た時も結婚した時で、二人分の家電があったのをちょうど一人暮らしを始めた友達に引き取ってもらったんですよ〜!タイミングよく引き取り先があってうれしいです。
あとは、富山の私の実家にミニ引越し便で全部送る予定です。

がっつりローンですが、新生活が楽しみです。

posted by wabiyori at 17:16| Comment(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

お休みのお知らせ

11月30日から12月6日までお休みをいただきますので、当該期間のメール・お申し込みにはご連絡ができません。

新婚旅行に行って来ます。。。
入籍は済ませていたものの、先週軽井沢で(とても寒かったです。)式を両家の家族だけでしました。

私は、着付けの練習で(お互い着せあう)、随分打ち掛けは来たので、和装にはこだわりはなく、シンプルな白のドレスだけでした。

1167.jpg

教会でしたが、礼装であればいいと思っているので父と母は紋付と留袖。2人とも習い事で使うので自前です。祖母と姉は紋付の訪問着を小物は金・銀にして準礼装に。

朝、父と祖母に着物を着せて(時間的に厳しいので母と姉はホテルに頼みました)、自分の仕度を。

最初、全然式をすることに乗り気ではなかったのですが、思い出になりよかったかな、と思っています。

旅行から戻りましたら通常通りに戻ります。

今後とも宜しくお願いいたします。

posted by wabiyori at 23:59| Comment(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

卒業式の着付けについて

沢山のご予約をいただきありがとうございます。
3月一杯、平日の着付けはご予約がフルになっておりますので、お受けすることができません。

素敵な着物姿で皆様最後のモラトリアムをお楽しみください。
posted by wabiyori at 21:46| Comment(0) | 着付け案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。