2022年10月16日

着物リメイクのお手玉

着物を着ていると、着物をいただく事も多いです。
でも、シミがあったり、サイズが小さかったり、昭和すぎるデザインだったりして、そのまま使えるのは少ないです💦

それで、解いてリメイクをしています☺️
6070B02D-B722-4261-BD31-5DA5C963DD3E.jpeg
子供用の長襦袢や祝い着を解いています。
554F048E-D6DC-4F6B-B392-3F432A73F488.jpeg
裏地や長襦袢はダイロンで染めて〜
B6DD3398-74B9-4C8B-8483-C245AD466D52.jpeg
細かく切って〜
4CFFECAD-C5A6-4593-A4FF-6212CEB3E922.jpeg
お手玉!
子供の小学校で使うそうで、大量に作ります!!
絹を縫うのは、のびるしすべるし、とても初心者には難しいのですが、練習だと思って黙々と縫っています^_^

2017年04月29日

都会ならでは?ネームカバー、名札カバー

IMG_4961.JPG
久しぶりにチクチクしました。娘の入園グッズは外注したのに( ´∀`)

幼稚園児ママならではのバザー用手作り品の提供のためにチクチクしました。

働くママが半分以上の幼稚園なので、必須ではないのですが、年中から編入で、私が他のママさんとお近づきにならないといけないので、頑張りましたσ^_^;

制作時間5時間です。一応、自宅にあるものだけで作れたけど、材料なかったらプラス数時間でしょうね。。

で、これ何かわかります?私は幼稚園に入園して初めて知りましたよ。 裏に二本ゴム紐が縫い付けてあり、そのゴム紐を名札にひっかけて使う、名札カバーなんですよ。投降園時に名前が見えないように!
セレブな幼稚園だからかな( ´∀`)

うちも、電車で行き来する時はつけています。

今回、4パターン作りましたが、どれが一番時間かかっていると思います?

答えは。。。すずらんです!久しぶりにステッチしたわ!しかも、時間かけた割に地味!去年の物を参考に刺繍したけど、さっさとやめて、パーツを貼り付け縫い付けて終わり、に切り替えました。雑な仕上がりもパーツの派手さで誤魔化して( ^ω^ ) 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

2016年11月10日

【工作】まん丸ドングリたっぷりのリース

昨年もリースを作ったのですが(→【工作】拾ったどんぐりでリース作り: 和日和 wabiyori)
今年も長女と作りました!

長女が遠足で拾ってきたシイやブナやコブシのドングリや松ぼっくりに、散歩で拾ったクヌギのまん丸ドングリ、プランターで育てている千日紅のドライフラワー、近所の方に分けていただいた赤い実に綿の実、剪定していらっしゃったのをいただいた枝、今年は材料を集めるのが楽しかったです!

虫が出ると嫌なので煮沸しています(^_-)

リボンやクリスマスのオーナメントも準備していたのですが、自然の感じが可愛く出来たと思います。

IMG_3883.PNG IMG_3884.PNG
丸は娘が、四角は私がしました。材料集めや下準備に時間がかかっていますが、制作時間自体はものの15分ぐらいです。グルーガンで貼っているだけなので( ^ω^ )

長女も満足そうです。
IMG_3882.PNG

どこに飾ろうかな〜



にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

2016年04月13日

これは献上博多帯!テーブルランナー

私は献立を決めるのに、4人ぐらいのブロガーさんの料理ブログを見ているのですが、こちらを見ていたら!

茹で鶏の卵とじ。 と 献立。 |よめ膳@YOMEカフェ

博多帯!意外といける!
西陣織とかの金銀な帯をテーブルランナーにお使いの写真はたまに見かけるんですが、ゴージャスになります。シンプルな普段には博多帯もいい!
でも、白地は乳幼児いるから絶対無理( ^ω^ )

いただきもののポリの博多帯があるから、オレンジ地で使えてなかったんですが、こんなふうにしてもいいかも!今、テーブルランナーなんて使ったら、間違いなくマチャアキのかくし芸的に華麗に引っ張られるので、もう少し大きくなったら。。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

2015年10月12日

【工作】拾ったどんぐりでリース作り

先日(秋の六義園で日本文化を楽しむ〜江戸太神楽の大道芸)拾ったどんぐりと松ぼっくりでリースを作りました♪

材料;土台用発泡スチロール(廃材利用)、毛糸(100円ショップ)、どんぐりと松ぼっくり(虫が出ると困るので煮沸しました)、リボン(廃材利用)、飾り用フエルトとパーツ(廃材利用)
制作費108円です。

発泡スチロールを(家電の梱包に使われていたものを使っています)、熱した針金でカットします。円はお椀とボールで適当に。結構面倒なので、買ってもいいですよ→スチロール オワン Fリング 1ヶ入り|フラワー芯材|フラワー副資材|スチロール球|発泡...
image.jpg

毛糸をグルグル巻きます。最近の100円ショップの毛糸って色々あるんですね〜!
image.jpeg

グルーガンでペタペタ貼って終わり!
image.jpg
グルーガンも最近は100円ショップで購入できます。とっても便利なグッズです。→工作、ホビー、荷造りなど多用途で活躍!ホットグルーガン

寂しかったので、フエルトで葉っぱをイメージした飾りといらないネックレスを解体したパーツを貼り付けました。リボンは次女の出産祝いでいただいたパッケージを利用しています(安藤さんありがとうございます!)

松ぼっくりがバランス悪かったかな。。。
image.jpeg
今回はあったかいイメージにしたかったので毛糸をつかっていますが、古布を裂いてグルグル巻いてもかっこいいな、と思います。今度やってみよう。最初、黒い壁のところにかけようと黒い糸をつけましたが、廊下に飾りました。間接照明だと雰囲気よく見えますかね?リボンのシワは写真撮影後目立つので伸ばしました〜。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

2015年10月10日

【工作】染めQでおそろいTシャツ〜ハロウィンバージョン

染めQで自分で染める。おそろいTシャツにも載せましたが、先日載せたものは、我が家用ではなく、プレゼントしたもの。我が家用は一応、娘と夫の希望を聞こうかな、とデザインをいくつか考えて、選んでもらって作りました〜。
image.jpeg
染めQスプレーで先に染めて、顔は布用クレヨンでフリーハンドで描きました。せなけいこさんの絵本を染めQの型紙にしています♪

image.png

娘もとっても気に入ってくれました。先週末、東京芸大の学園祭で夫と娘が遊びに行ったのですが、色々な人に「せなけいこですね!」「どこで買ったの?」と話しかけられたそうです。うれしい♪
雑な仕上がりなりに楽しめました。本当に、このTシャツは500円もしない割りにしっかりした生地なんで、雑な仕上がりでも安っぽくならない!

Tシャツ、染めQスプレー、布用クレヨンの紹介はこちらで紹介しています。→染めQで自分で染める。おそろいTシャツ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

2015年09月24日

染めQで自分で染める。おそろいTシャツ

ブログ仲間の四十代で楽しむ普段着物さんに触発されて、出産前に購入していた染めQ。
気軽にスプレーで染めが楽しめるんです。今は着物を着るのを授乳のためにお休み中なので、Tシャツで楽しんでいます。友達や姉家族のものを作ったりして。
image.jpeg image.jpeg
楽しんでいます。3歳の娘は特におそろいが好きなので、まだまだ作ろうかと思います!布用クレヨンで娘が描いた絵をうつしたりも楽しそうだな、と考えているところです。帯や着物にはなかなか挑戦できませんが、半襟や帯揚げなどの小物、長襦袢ならちょっとぐらい失敗してもごまかせるのでよさそうです〜。

私は、パソコンで文字やデザインを適当に印刷して、裏に両面テープを張り、カッターで切り抜いて型として使っています。面倒だったら、大きなシールをつかうだけでも楽しめると思います。


こちらのTシャツは500円以下だし、色とサイズが豊富な上に、結構しっかりした縫製です。

染めQ テロソン ジーンズ染めQ  70ml コスミックブルー


【人気商品】ぺんてる/ファブリックファ...


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

2014年10月09日

みかん染めを洗ってみました。大丈夫でしたよ!!

みかん染めの着物を先月から着ているわけですが、綿の着物を仕立てたのは初めてです。浴衣はありますが、浴衣も仕立て上がりを買うことが多くて、浴衣を仕立てたのは親に買ってもらったときなので、かなり昔です。
みかん染めの過去の記事→

そして、そんな太物初心者の私は、太物愛用者で、和裁もされるきもの☆花椿のあやこさんから「別布の居敷きあて使って、洗って縮んだ後袋にならない?水通ししてあっても、水通しがあまいときもあって、洗った後に縮むことあるよ」と、ご心配いただいていたこの着物。洗ってみました!(と威張るほどでもないのですが。笑)
image/2014-10-05T11:53:41-1.jpg
干してます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2014年05月21日

キラキラ♪スワロフスキーの自作帯留め

140518.jpg
先日、花椿あやこさんが帯留を自作されていて、そういや私も昔作ったんだった、と出してきました。

乳児がいると危ないので帯留を使えなかったんです。子供をだっこすると帯留に引っ掛かり、帯締めごとずり落ちてしまいますしね。
妊娠中は三分紐が短くて結べなかったし(笑)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2014年02月17日

ご自分で帯を作り帯(軽装帯・二部式帯)に!金具があると便利です。

今日のお客様は数年来のお付き合い。毎年この時期にご依頼をいただいております。(http://kimonosenka.seesaa.net/article/142963986.html)(発表会に色無地(?)に袋帯で)今年は先生に言われてピンクの色無地を着られたのですが「おばあちゃんが、イヤだわ〜」とおっしゃっていたので、写真はありません。

そんなお客様、手先が器用でいらっしゃって、帯をご自分で作り帯にしてみたそうです。でも、お太鼓部分がズルズルと下がってきてしまって使うのをやめた、とのこと。
二部式の作り帯は、体に巻いている部分に、上手にお太鼓の枕が乗っけられればひっかかってくれるのですが、さほど帯の位置を高くされたくないときは、ひっかかりがないのでどうしても落ちてきます。そこで、私から提案させていただいたのがこちら。



にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2013年04月08日

働く母親に厳しい区立保育園の入園準備

保育園に無事入園し、娘は集団生活に、私は色々な家庭の子がいるのに、少しずつ慣れようとしています。

入園翌日に、事務室で泣きながら「それで責任負えるんですか!」と他のママにつかみかかろうとしてたママを見かけた時は、びっくりしましたけどね〜。

これから、沢山ウイルスももらうんだろうけど、強くなっていく過程だと思って、睡眠不足と闘いたいと思います!

さて、豊島区の認可(区立)保育園に通っているわけなのですが、準備品の多さといったら!
まぁ、洋服などの指定や名前つけは、保育士さんの効率性を考えると当然ですが、手作り品がとにかく多い!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2013年03月23日

ネクタイリメイクの蝶ネクタイ

3月の始めに行った講座です。育児支援センターで開催していたハンドメイド講座も今回が最後。
私が、平日の仕事に4月から復帰することになるので。。

7回の講座、それぞれ沢山のママさん達がハンドメイドを楽しんで下さいました。予約がいつもすぐいっぱいになったのは、とってもありがたい事ですね。

最終回は、卒園式、入園式に使える、蝶ネクタイとヘアバンド!こちらはネクタイをリメイクしているので、シルクでしっかりした生地です。
neck.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2013年02月01日

4度目の正直?!ペットボトルで水時計

支援センターで見たおもちゃを自宅でも作ってみました。小さいペットボトルにビーズやスパンコールを入れて、水を入れたおもちゃです。

色んな形や素材のものを入れることで、ボコボコっといって水が移動して、結構大きな子でも楽しめると思います。
pet.jpg
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2013年01月21日

来月のハンドメイド講座は写真を使ったキーホルダー!

来月のボランティアでやっているハンドメイド講座は簡単なものにしました。
写真を切ってはめるだけのキーホルダー。切るのもクラフトパンチなので、本当に一瞬で出来ます(^m^)裏には名前が書いてあります。意外と喜ばれるので、プレゼントにいかがですか?
f1.jpg
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2013年01月08日

リモコン問題(置き場所がない!)が解決しました。

我が家の娘は現在8ヶ月。つたい歩きもお手の物。行動範囲がドンドン広がって、部屋を片付けたり物を処分したり。

free1.jpg
棚はベビーロックを取り付けたりしていますが、引き出しや棚の中にしまってしまうと、不便なもの、沢山ありますよね。リモコンたちやティッシュなど。
free2.jpg
そこで、こんな風にしてみました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2012年12月31日

手編みのニット帽ですっかり昭和の田舎の子。。

boushi.jpg
都心に生まれ育つ娘ですが、ほっぺがいつも真っ赤で(乾燥しちゃって。。。)、田舎の子みたい。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2012年12月25日

ストレッチ足袋を滑らないように滑り止めをつけました。

ストレッチのきいた足袋や足袋ソックスはお手軽だし、足も楽なのですが、草履や下駄との相性が悪く、歩く時に滑りやすいのが難点(>_<)

そこで、自分で滑り止めをつけてみましたp(^^)q

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2012年12月06日

着付けのお客さまがハンドメイド講座に!

近所にお住まいで何回か着付けをさせていただいたお客様が、娘と同じ学年でお生まれになって、近所の小児科情報などを交換していたついでに、ハンドメイド講座のお話をしていたんですね。12月はクリスマスモビールを作ろう!

そしたら、講座に来て下さったんです!!おいでになるとは聞いていなかったので、最初ぼーっとして気づきませんで。笑。失礼しました。
結構、周囲のママ友さんは皆さん「すごい〜!やってみたい〜」とおっしゃるけど、誰一人として来た方はいらっしゃらないんですね。。。女子的な社交辞令の世界だなぁ、とママ業界をとらえていたので、本当にうれしかったです。

CAKKQBS7.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2012年12月02日

フラワーアレンジメントを習い始めました。クリスマス用リース

初めて習い始めたフラワーアレンジメント。赤ちゃんの娘付きです。

前半は一人でお座りして遊んでいましたが、後半はおんぶで。ちょっと腰がきついわ〜。笑

今回はクリスマス用のリースつくりの基本を習いました。
christmas.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2012年11月27日

2012年11月25日

12月はクリスマスモビールを作ろう!

きくちいまさんの本を読んで、そうだよね、季節を楽しまないとね、と思い、来月の区の支援センターでのハンドメイドのボランティア講座はクリスマスのものにしました。
mob.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2012年10月28日

来月のハンドメイド、​ボランティア講座はフ​ェルトローズのブラン​ケットグリップ!

月一回、区の育児支援センターで、開催させていただいている、気軽なハンドメイドの講座、毎月違う事をしようと思っていますo(^-^)o
同じ内容をやる方が準備は楽だし、自分も慣れていくのですが、どうせボランティアでやっている事、自分も楽しめる内容にしています。

来月は段々と寒くなってきた時期に合わせて、ブランケットクリップを(^-^)
rose3.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2012年10月12日

区の育児支援センターでのボランティア講座

娘が出来てからお世話になっている区の育児支援センター。職員の方たちも、親切な方が多くて、行くのが楽しいです。
そして、昨日、一回目の私のボランティア講座が終了しました。

kouza.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼

2012年09月15日

隙間時間を活用してエコ家事〜チラシゴミ箱

金曜日、土曜日は不動産のチラシが多いですよね。

チラシをせっせと折って写真の状態です。何て名前なんでしょう。小物いれとか?我が家では簡易ゴミ箱として使っています。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
こちらをクリックすると続きを表示します。。。

2012年09月06日

来月から、区の講座でボランティア講師をすることになりました。

和日和blogにお越しいただき、ありがとうございます!

育児中は、仕事だったら人に赤ちゃんを預けるのは仕方ないな、と思えても、自分のため、たとえば習い事やお友達との外出、美容院やエステやマッサージに赤ちゃんや子供を預けていくには気が引けます。。(預けることには変わりないのに、不思議なものですねわーい(嬉しい顔)

ですので、赤ちゃん連れ子供連れで参加できる・訪問できるところを探してヨガやダンスをしてストレスを解消しています。やっぱりこもっていると、赤ちゃんも元気が有り余ってしまうようになったし、私も妊娠前は外にいるのが当然の生活だったので気が滅入ります。

でも、あんまりないんですよね。。。あんまり高額なものはちょっと行く気がしませんし。ということで、育児支援センターや区民ひろばや図書館で開催されるものに行くことが多いですね。
あまりないが故に、予約開始の日は大変!予約開始30分で埋まってしまいますがく〜(落胆した顔)電話のリダイヤルを連打なんて、そんなチケット買ったの随分前だわ、という感じですあせあせ(飛び散る汗)

そこで、私のお友達が産後ストレッチの講師をしていることから、私も、必死になって探して予約でハラハラするよりは、自分でやりたいことは、自分で開催したほうがいいかも?!と思って実際にやってみることになりました。

私の住んでいる区で開催されていなかった、ハンドメイドの講座をします。ママの育児に使うような小物や赤ちゃんのおもちゃを作っていきますよ。まだ、おもちゃについては研究が必要なので、もう少し先のメニューになりそうですが、来月は「カチューム」を作っていきます。育児中はまめに美容院にいけないので、カチュームが友達にも好評なんです。育児中だって、おしゃれはしたいですよね♪
552624_1444353993_181large.jpg
ずっとつけていてもカチューシャと違って痛くなりませんし、自分のサイズで作るので、ずり上がってきたり緩かったり、ということがありません。→お手軽ハンドメイド〜ネックレスをリフォームしてカチュームに

本当にすぐできるので、達成感もあるはず!
初心者でもできると思うのですが、本当に大丈夫かな、ということで、ハンドメイドにまったく無縁だったけど興味があるという、ちょうど同じ時期に出産した同僚が試作に付き合ってくれるみたいで、ありがたいです。

カチューム以外でも、針と糸を使わない手芸で考えていきたいです。おもちゃは、うちの姉が工作が得意でよく作っているので(幼稚園教諭の免許、保育士もだったかな?を持っているし)、意見を聞いてやってみようと思います。でも、廃材を使って作る、となると結構大変ですね〜。サランラップの芯を使いたくても、そんなにしょっちゅう使い切らないし。笑

私の講座も人気な講座になるといいな〜グッド(上向き矢印)
--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2012年07月01日

兵児帯をスリングとして使う方法♪

兵児帯の商品レビューを見ていたところ、「スリングとして使うために」という記載を見つけました。

私もスリングをお下がりでもらって、使っています。エルゴの抱っこ紐もつかっているのですが、ゴツイので、家の中ではスリングの方が多いです。使うのにコツを掴むまで最初は大変でしたが、今では娘もスリングの中ですやすや眠ります。

私が使っているスリングは肩から背中の部分はベルトのように縫われているのですが、確かに、兵児帯も幅は同じぐらいで使えるなぁ、と。リングを使う方法と使わない方法があるようです。
兵児帯タイプおんぶひもの使い方
↑色々な方法が載っています。


↑わかりやすいです。

でも、スリングとして使うなら、やっぱり通気性のいい天然素材がいいかな、と思います。元々持っているものをたまに使う、ぐらいならいいんでしょうが。私のスリングはしじらなので丈夫で通気性もよいみたいです。

スリング兼用として使うなら
 
これらの木綿のものか。

KURURIの

麻なんかもいいんじゃないかと思います。

ただ、天然素材の兵児帯はボリュームが出ないので、落ち着いた雰囲気にしたいとき用のリラックスカジュアルになるかな、と思います。

--------------------------------------------------
和日和着付けhttp://wabiyori.net/kitsuke.html
お宮参りとは??お宮参りにお勧めのショップ・着物などなど



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年12月18日

お手軽ハンドメイド〜ネックレスをリフォームしてカチュームに

今、はまっていたのがカチュームづくり。以前、後輩ちゃんが作ってくれた(→最近の流行のヘアアクセはカチュームなのだとか)ことがあったので、私も試しに作ってみたら、結構いい出来に。

頭が痛くならないし、フィットしてずれないし、思い通りのデザインになるのでカチュームはおすすめです!特に、子供用ってプラスチックのカチューシャなんかはちょこちょこ売っていますが、こめかみが痛くなったり、頭の形に合わなくてずれてきたりしちゃいますよね。子供用のカチュームがなかったので作りましたよ〜。

383612_151955391579273_100002944383763_227778_1696346633_n.jpg 552624_1444354001_25large.jpg

姪っ子のクリスマスプレゼントに沢山作りました。フエルトのお花を作って、リボンに縫い付けてゴムとCカンをつけるだけ。女の子達がみんな好きなピンクにしましたよ。
201112181628000.jpg
お友達のお嬢ちゃんにも。

552624_1444353993_181large.jpg
自分用には、こってりキラキラの大人っぽいものを。これはForever 21 で500円以下で購入したネックレスをリメイクしています。メッキ製品は肌に触れると嫌な感じがしますが、カチュームなら髪の上にするので大丈夫。

材料って一から買うと面倒だし変な量残るし、お金も時間もかかるのですが、リメイクは完成されているものに手を加えるだけなのでとってもお手軽ですしね。

ハンドメイドにあまり慣れない方はリメイクから入られるといいですね。たとえばブレスレットを羽織紐に、とか。

プレゼント用にちょこちょこ作っていこうと思います。

--------------------------------------------------
和日和着付け(出張もいたします。)http://wabiyori.net/kitsuke.html

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年06月13日

暑さ対策〜タオルポーチの作り方、水に浸して使うクールパッド

昨年の夏に沢山作ってプレゼントしたりもした、ハンドタオルのリメイクポーチ
CA3G0128.jpg
結構活躍しています。ハンドタオルのサイズをそのまま生かしているので、100円ショップでファスナーを購入して、ぐるっと縫っているだけです。

作り方→タオルポーチの作り方

私の場合は、100円ショップファスナーなので、ここまでグルっとならずに、半分ぐらいでファスナーが終わり、後は縫いとめているだけです。

 

雑貨屋さんでも売っていますが、ちょっと高い。。。私のは制作費130円なので、ガシガシ洗って使えます。

そして、普段日中に首に巻いているのがこちら。
いつでもどこでも手軽に暑さ対策♪おでこや首筋・腕・足などいろんな所をひんやり!広げたり、...
ほんと、水を含ませるだけでひんやり気持ちいいんです!もっとお手軽な値段の細いタイプも購入してみたのですが、こちらの方が幅があっていいですね。凍らせるものだと、冷たすぎるし、とけたら交換しなくてはいけません。あと、タオルタイプだとどうしても保水力が少ないので、まわりがビチョビチョになっちゃうんですよね。こちら購入して正解!(でも、私は生協で購入したので、↑の倍以上の値段でした。。がっかり。)

ちょっと首のクリが大きめのトップス(じんわりと濡れてしまうので)に「これ、スカーフですけど」という風に巻いています。とはいえ、やっぱり目立つのか「それって本当に涼しくなる?」と知らない人に声をかけられることが多いですけどね。。。今のところオフィス内での使用だけですが、これから電車の中も蒸し風呂みたいになることを考えると、通勤途中にも使ってしまおうかな、と考えてしまいます。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年05月30日

手縫いをイヤにならないコツ〜それは姿勢

bag5.jpg
生徒さんにいただいた着物だったのに、まだお返しができていなかったので、リバーシブルバッグにしました。丈が足りないとはいえ、着物一着分って布が沢山ありますわ〜。今回は内布に使いました。
bag6.jpg
なんだか、ミシンの調子が悪く、最後は手縫い。均等に縫った。。。つもり。。。です。

半襟付けや、ちょっとしたお直し、着物を着るようになるとちょこちょこと縫い物をするようなシチュエーションが増えますね。最近はボタンもクリーニング屋さんでつけてくれるので、針と糸を手にする機会が全然ないかたもいらっしゃいます。

ちょっと敷居が高い、ですかね?特に、このての作業は肩が凝るのが難点。細かい作業だからなおさら。それでイヤになっちゃう方もいらっしゃるのでは。

そんな方に手縫いをするときの一工夫。
1.必ずテーブルや机を使ってください。
 →布と腕の重さが肩や首に一気に負担になります。前にかがみこまなくてもいい高さで両肘が置ける位置の高さがベスト。両肘をついて、縫い物をします。長い直線縫いをするときは向いていませんが、稼動域が狭まることで、均等に縫いやすくなりますよ。膝の上でで縫うとか、腰・肩・首によくないので絶対にやめてくださいね!ボタンつけぐらいなら短時間なのでいいんですけど。
 ひっぱって縫いたいときはよく、膝の下で布を押さえたりしますが、それは肘の下で代用します。

2.手元は明るく
 →手元が暗いと目が疲れます。それがコリの原因になってしまいます。必ず明るい場所か、手元を照らす照明を使ってくださいね。

この二つをするだけで、体への負担はかなり軽減されますよ。是非お試しあれ。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。