2011年05月25日

最近の流行のヘアアクセはカチュームなのだとか

catu.jpg 201105252130000.jpg
職場の後輩ちゃんが、一緒に貴和製作所に行って以来(→若い子は節約上手〜世代の差を感じます〜)、すっかりアクセサリー製作にはまっているらしく(私は、汗をかく時期はメッキ物は肌に合わなくて製作もお休み中です。)、私にカチュームをプレゼントしてくれました!!

かわいいな、と思いつつ、なかなか大人っぽいものがなくって買えなかったんですよね。ちゃんと私の染めた髪に合うように考えてくれたみたいで、ベネチアングラスがキラキラときれい。写真が暗くていまいちよく見えませんが。
細いので上品さは保たれています。1時間近く製作にかかったみたいで、軽く目頭が熱くなっちゃいますわわーい(嬉しい顔)
和装のアップの時にも使えそうです。ビーズの帯留めを合わせたりすると涼しげでいいかも〜。

で、早速オフィスでつけてみたところ、ポテっと落ちます。あれ?長すぎるんだけど。。。と言うと
「・・・思ったより大きくないあせあせ(飛び散る汗)」と。。。どんだけ、顔でかいと思われていたんでしょうか。。。ふらふら

長さの調整は家に帰って自分でしました手(グー)強く生きようグッド(上向き矢印)

作り方を教えてもらったのですが、こんな凝ったものでなければ、結構すぐできそうです。レースやリボンをつかったりしてもよさそう。姪っ子たちに作ってあげようかな。でも、それこそサイズがわからないので、測ってみてからかな。

ビーズのカチューム、おすすめですよ〜。細ければ普段使いできますし、太ければ華やかに。カチューシャみたいに頭が痛くならないところが素敵です。→ネットでも沢山ビーズのカチュームが出ているんですね。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年05月21日

出産祝いにバンダナ型スタイを

zen.jpg
昔働いていた会社の同期達が遊びに来ました。久しぶりにIT業界のお話をしましたわ。

そのうちの一人が、震災直後に出産し、浦安の社宅が液状化で大変&食器棚が倒れた、ということで、出産祝いと被災お見舞いをかねて、食器をプレゼントしました。ウェッジウッドのジャパニーズティーカップは、洋にも和にも使えて便利なので、そちらをセットで。帰り大変だったかも。。
ウェッジウッドのジャパニーズティーカップ 今回はハンティングシーン柄をチョイスしました。

それにプラスして、スタイを縫ったのでプレゼント。写真は違う子のですが。(出産した友人は子供をつれてこなかったので。。)
スタイは最初作ったときは仕上がりはひどいものでしたが、随分上手になりました。ニット素材は縫いにくいので、縫うところだけ、接着芯貼っちゃってます。伸びるとベコベコしてしまうのです。

のんびりと久しぶりにおしゃべりを楽しみました。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年05月05日

アンティーク昼夜帯をリメイク〜完成!花瓶敷にテーブルセンター

アンティーク昼夜帯をリメイク〜試作品のテーブルセンターの失敗を生かして、つくりに作ったり、10枚。

桜餅色の組み合わせの片面と御所車&桔梗のシックな片面のリバーシブルです。
201105050043000.jpg 201105050042000.jpg
10枚作ったところで接着芯がなくなったので、ひとまず打ち止め。
ピンクは生徒さんが「この帯捨てるしかないわ。。」とおっしゃられていたのをお譲りいただいたもの。何かにして返そう、と思っていたものの差し上げられるようなものが出来ずにいたので、これを送るつもりです!

試作品の失敗から、ちゃんと定規を使って(すみません面倒でフリーハンドでやってたんですあせあせ(飛び散る汗))、ぴっちり縫えばまぁまぁ見られるようにはなりました。芯を縫い代に貼るかどうかで悩みつつ。縫い代も貼るとかさばってしまうのですが、端の線がピシっとなるんですよね。

厚みがあるので、角はいまいちうまくいっていません。角はきっちり縫わずに余裕を持たせていても。。たらーっ(汗)普通の布だと針でちょいちょいっとひっぱり出すのですが、生地が弱いので、ひっぱりだせず。そこがちょっと残念賞。

帯の端切れはちょっと高めですが、売っていますし、接着芯を貼ればピシッとなるので、直線縫いだけで簡単ですし(三辺を中表で縫って裏返して最後の一辺を内側に折り返して外周をぐるっと一周ミシンかけています。)、おすすめ手芸です。生地がよければ全てよし。生地で勝負って感じで。

こちらのお店は生地が豊富です↓
布生地・金襴OrietKyoto楽天市場店
接着芯はユザワヤで購入したものを使っています。



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年05月04日

アンティーク昼夜帯をリメイク〜試作品のテーブルセンター

洗い張りした帯(→アンティーク昼夜帯をリメイク〜洗い張り)をジョキジョキ切断。

table5.jpg table4.jpg

こんな感じでリバーシブルにしてみました。う〜ん。繻子って滑りやすいとは思っていたものの、これほどとは。。。ピンクと緑の境界線がヒュっと曲がっていますがく〜(落胆した顔)
片方にしか接着芯をつけなかったので、ピンクと緑も接着芯をつければよかったなぁ。もう少し薄い接着芯で。

まだまだ生地はあるから、試行錯誤してみます!

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

アンティーク昼夜帯をリメイク〜洗い張り

この連休は、夫が親族の不幸があったり、仕事をしていたりしてどこにも行かないので、私は家でチクチクと。

母の日のプレゼントに頭を悩ませ、先日の京都旅行でも色々見てまわったのですが収穫はなく。義母が陶芸とクレイフラワーが趣味なので(一部屋を完全に工房にしています。)、その展示会の時などに敷物として使えるテーブルセンターがいいかな、と。

でも、西陣織のテーブルセンター、高いんです。しかも、結構ペラペラ。いや、しっかりした素材のもあるんですけど、桐箱に入ったようなイメージで、ちょっと。。

ということで、自分で縫うことにしました。素材は、繻子の昼夜帯を。
table1.jpg table2.jpg
古着屋さん(大江戸和子→表参道お買い物ツアー〜くるり・AGARU・大江戸和子へ)で、1,500円でした。着用するにはあまりにもタレと手先が汚れていて、生地も弱って裂けているところもあったのですが、柄がとってもシックでいいな〜と思って。
古い着物や帯は解くときに必ずマスクをします。ホコリやカビがあることがあるので、くしゃみが止まらなくなってしまうんですよね。今回は生地が弱っているのでソロソロと解いていきました。
tabel3.jpg
ウールの帯芯が入っていました。これだけ帯芯が黄ばんでいれば、そのまま着用はまずムリでしょう。

洗い張りの作業をものの本で読んだところ、竹ひごで生地をぴんとはり、ブラシ(みたいなもの)できれいにしていました。なので、今回は私もちょっと見習って(いつも、洗濯機にかけるかただ振り洗いするだけ)、亀の子たわしでこすってみました。出るわ出るわ経年の汚れ。
アイロンをかけると、生地の光沢が戻ってきました!繻子っていいですよね。繻子の帯ってアンティークでしかみた事ありません。

沢山生地があるから、縫うぞ〜〜!



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年04月18日

リボンで春物カーディガンのプチデコ

春物の洋服を買おうかと店を回ってみるも、なんとなく買う気がしない。。店が閉まる時間が早いからなかなぁ。電気が暗いからかなぁ。う〜ん。
その中で、これかわいいかも〜と思ったのが↓のシリーズ。


でも、値段を見て、ゲ、そこまでいい素材でもないのにこの値段??と見送りつつ。でも、やっぱりかわいかったなぁ、と数日反芻した後の結果がこちら↓
ribbon.jpg

全然違う〜〜。何?この中途半端感は。。。
ランダムにバランスよくってのが難しいですわ。もうすこし大胆に大き目のリボンだったのね〜〜。あと、リボンの形を作りやすいようにリボンとして売られているものを加工したからなぁ。↑の物はニット素材だったんでちょっとクタっとした雰囲気のリボンが柔らかい感じだったんですよね。。

夫には「何ゴミつけて」といわれる始末。

リボン、作るの簡単なんですよ。リボンでわっかを作って(ボンドで留めるか、私の場合は両面テープを使っています。)変わり結びでもいつもつかっている三つ山ヒダを中央にとってくるっと巻くだけ。中央部分をぴっちりまきつけるのがコツかな、という程度です。小さいからやりにくかったですが、変わり結び出来る方なら簡単かと。
去年からリボンアイテムが来てるので、是非自作して、バックやヘアアクセサリーをデコっちゃってくださいな。テープ状になったリボンが一番使いやすいですが、端の処理した和布を使っても楽しいかも!ハリがあるほうが形がきれいなので、裏芯貼ればいいかな〜。今度やってみよう〜。

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年03月20日

刺し子の花ふきんを久しぶりに作る

shippou.jpg
昨日今日と富山で暇な時間を見つけて(他の時間は甥、姪とおままごとをするか、レゴをするか、相撲をするか、で疲れました。。笑)、ちゃちゃっと縫ってみました。

古典柄の連続模様はシンプルだし簡単だしいいですね。一気に縫えます。久しぶりにしたので指が痛くなりましたが、普通の方は指ぬきを使ったほうがいいですね。。。

糸は100円ショップの刺繍糸を三本どりとかでもいいのですが、刺繍糸は短いので面倒で使っていません。私はダルマの刺子糸と針を使っていますが、輪を半分で切らず、一本のまま使っています。長いまま使ったほうがつなぎ目を気にしなくていいので。もちろん、普通の木綿糸の2本どりでも十分だと思います。

花ふきんの刺し子は運針がある程度慣れていればあっという間にできますが(初めてだと一週間ぐらいでしょうか。私が初めてしたのは中学生の時です。)、図案を書くのが面倒なんですよね。。。今回の柄の七宝なんかは茶筒を使って円をたくさん書いていくことが多いです。あと、初心者ですと、均等に縫うのが難しいかな。

今回私はキット(というか、点々と線が引いてあります)を使いました。なのであっという間だったんです。

   

シンプルな柄の場合は、グラデーションの刺子糸を使ったりすると変化がでていいですね。私は古典的な白と紺、色を使うとしたら赤、というのがすっきりして好きですが、グラデーションの糸はモダンな感じになります。

姪っ子が興味を示し、教えてほしいと言っていましたが、まだ3歳なので、もう少しお姉さんになってから一緒にやりたいと思います。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年03月19日

黄変した胴裏の再生〜解いて家庭で染める

地震後家から出れず(電車がとまるかもしれないので)、先週末していたのは黙々と着物の解き→染めの作業です。変色して使えなくなった胴裏が貯まっていたんですよね〜。

染色は昔実家で天然素材(たまねぎだとか、チューリップだとか、紅茶だとか、草木)で染めをしたことがあるのと、10年以上前に暇にまかせて大学の校舎で染料を調合してダイダイTシャツ(当時、ラスタカラーがはやっていて。。。)を作ったことがあるぐらいの私。

初心者でも大丈夫だという、手軽な合成染料を。
在庫処分!! 30%OFF ダイロン マルチカラー(湯染め) 限定色(1〜19)

お湯に指定の量の染料と塩と洗剤を入れて溶かします。で、布をつけるだけ。布は、つける前に下洗いを洗濯機でしてあります。
201103131743000.jpg

201103131757000.jpg

201103131757001.jpg
漬けたら、かき混ぜて20分ぐらい。液はとても濃い色ですが、生地はそうでもないみたい。
綿>ポリエステル>絹 の順に染まりやすかったです。

綿はこんなかんじ
201103131813000.jpg
絹はこんなかんじ
201103131908000.jpg
絹はうっすらと、という感じですが、きばんでいたものから考えれば、これぐらい薄い色のほうが使いやすいかな?と。濃く染めたい方は、何度もつける作業をすれば濃くなっていくと思います。紫根染めのお店で何度つけるとこの色になる〜という見本を見たことがありますので。
色落ちが気になる人は色止めしたほうがいいでしょうが、私は自家用なので面倒でしていません。
10%OFF ダイロン カラーストップ

綿のほうが使い勝手がよくて、絹は家庭用ミシンだとつれやすくて難しいんで、ちょっと綿はねかせてあります。綿のほうは、襟裏に使われていた細長い布地は仮紐に変身しました〜。
koshihimo.jpg

結構楽しいです。シミができた長じゅばんなど、解かずにそのまま染めても楽しそう。綿レースも一緒に染めればよかったな〜〜。次は絞りと組み合わせてみたりもしたいな〜。

結局三連休は着付けはすべてキャンセルになり(結婚式や結納、卒業式がなくなって)、レッスンもお休みにしました。結局富山に帰省しています。富山行きの飛行機の中で、シャンパンのポメリーをいただいて、とってもリラックスできました。平日の仕事でも家でも気を張り詰めていたんだな、と思います。

おいしいお酒を少量、皆さんもたしなまれると、少し固くなった心がほぐれてくると思います。今の状態は長期にわたると思いますので、無理しすぎず、体を大事にしてくださいね。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年03月18日

着古した浴衣は布おむつに作り変えられますよ!

なるべく通常通りに生活したいものの、リスク回避のために(数時間歩くとか、満員電車でペシャンコになるとか)私自身が着物を着るのはしばらくお休み。都内では昨日、急に停電になるかも、と一気に人が帰宅したため、駅&電車地下鉄がすごいことになっていましたね。

震災から復興するには長い時間がかかります。関西の弁護士の方に以前聞いたところでは、阪神大震災の時は、その方が担当していらっしゃった地震関連の特別法案関係の仕事が終わったのが平成17年、つまり震災後10年経過した時だったとか。

影響がない地域の方も、報道などで聞いて着物を楽しむような気分になれない方も多いかもしれませんが、普段どおりお過ごしくださいね。こういう時着物だと「不謹慎」とかなんとかいわれたりしますが、着物を楽しめる=平和である、ということだと思うので、自由だと思いますわーい(嬉しい顔)

さて、このblogにも、普段どおり着物の検索によりいらっしゃる方が多数いらっしゃいます。なるべく着物関連の情報を更新していきたいと思います手(グー)

とはいえ、自分の着物姿やお客様の姿を載せられないので、今日は、布オムツについて。

オムツが買い占められたり、届かなかったりして、オムツやミルクが不足しています。友人達は疎開したり送ってもらったりしているそう手(グー)
でも、昔は皆布オムツだったんです。紙おむつは便利ですが、布おむつだって十分活用できますよ!

オムツ布も売っていますが、なくても大丈夫。浴衣が使えます。なるべく着古した浴衣が柔らかくていいですね。布オムツは「大」の時の洗濯が大変だそうですが、布オムツ利用の友達いわく「なんとなくタイミングがわかるようになってきたから、その時は紙おむつに履き替えさせる!」とのこと。まぁ、付けおきしておけばいいんでしょうけど。

作り方はこちらのサイト→(「布おむつ」と「おんぶ」でゆる育児)の作り方が一番わかりやすかったかな、と。

沖縄に疎開した義姉と姪はとても楽しそうです。ちょうど旅行に行こうとしていたところだったのでそれが長くなっただけという感じでよかったです。こちらにいても、不安のままなら安心してもらえるところに移動したほうが楽ですからねるんるん

昨日スーパーに買い物に行ったら(少し戻っています)、前のおばさまのカゴには山ほどのチューブカラシが。。。何に使うんだろう?笑。おでんやさんかしら。。あせあせ(飛び散る汗)


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年03月13日

皆様のご無事を祈ってチクチク

土日は着付けと教室はお休みし、夫の事務所に一緒に行って作業を手伝ったり読書をしてみたりしたものの、落ち着きません。大丈夫だとは思いつつ、連絡がとれない友達がいると何もできませんし、ゆれがあると不安ですよね。。(今日の夜やっと私の友人全員の無事がわかりました。)

色々なことを考えてしまってキリがないので、何かしらしていないとつらいですね。

そこで、私はいつかやろう、と思っていた着物の解きと胴裏の染色、細長い生地を腰紐に加工を黙々とやってみました。こういうとき手作業は無心になれますね。何もしてあげられないつらさといいますか。

koshihimo.jpg

使う用途に合わせて長さと幅を色々作ってみました。オレンジは(友禅の振袖をリメイクしたワンピースの仕上がり)で使った残りの八掛の絹。エンジ色は(古い着物、ヤケと生地の弱り)のバックで使った綿の着物の八掛の綿。緑は今回自分で染めてみた、↑のバックで使った綿の着物の胴裏が黄変していたものです。

染める過程はまた今度。

引き続き、東北の方のご無事をお祈りしております。

明日から、どうなるんだろう。。。


更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年03月05日

姪のおけいこバックを誕生日プレゼントに

夫側の姪は沢山習い事をしています。本人が希望してちゃんと続けているなんてすごいなぁ〜と感心しています。7つですからね。7つexclamation×2
先日も、発表会に行ってきたばかり。中学生や大人の生徒もいて、声楽の子などとても上手で案外楽しめました。

そんな姪が今月誕生日なので、誕生日プレゼントを準備しました。
一つはサンリオのタオルキャップ。これはスイミングの後かぶる用です。もち、サンリオのファミリーセールで。3歳〜小学校低学年の女の子はひとまずサンリオあげておけば間違いないので楽だわ〜。メッセージカードもファミリーセールだったら凝ったの買えます。


bag3.jpg bag4.jpg

あと、おけいこバッグを作りました。女の子はまだ着物の柄は興味を持たないだろうので、ボーダーの帆布で。内側はちょい森ガールを意識して。

一見クールな柄と色ですが、名前をラインストーンでデコって(写真は一部名前が出ないようにしてあります)、持ち手部分にサテンピンクのリボンをあしらってみました。内側にはポケット1つと中身が飛び出さないようにマジックテープをつけました。このマジックテープ、新製品で、両方ふわふわしているんです。たいていオスとメスって感じなんですが、これはそういう使い分けがなくて、チクチクと何かを引っ掛けることがなくてとっても便利です。クラレのみが作っているみたい。
クラレ フリーマジック(裁縫用) 15cm

この形のバッグは沢山作ったので、随分上手にパパッとできるようになりました手(チョキ)

定規を使っていないので、内ポケットが中心からちょいずれてる、ということはちょこちょこありますがたらーっ(汗)

喜んでもらえるといいな、と。



更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年02月25日

使わない八掛をなんとかできないものか。。

解いてもらって、表生地だけ洗い張りして仕立て直すことが多くて、ハッカケが貯まっています。
201102250917000.jpg
こんな風に黄ばんでいると、洗って再利用してもなぁ、という感じで。あ、写真は胴裏でした。

そして、八掛の生地は薄くてサラサラしているので、使い道が。。ない。。
洋裁でもしていれば、贅沢な裏地として使えるんでしょうけどねぇ。

まずは、黄ばみをなんとかしないことには日の目を見ないかな、と。そこで、自分で染めてみるのもいいんじゃないか?と思っています。


そめたら、半襟や帯揚として使えなくもない??色をつければ薄さも裏地っぽさも多少なんとかなるのかなぁ、と。甘いかな??

加賀友禅を描いている従姉に相談してみようかな。いや、従姉は超コンサバだから、やめておいたほうがいいもしくは「へぇ〜物好きだね」、といわれるのが関の山か。

どうせ、使い道がない布だもの。綿ならウェスとして使うこともできるだろうけど、雑巾にさえならない。。それなら実験に使ってみてもいいかな、と。

ユザワヤでダイロンを購入してこようっと。

更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年01月27日

帯飾りに、髪飾りに。水引の細工に挑戦!

201101262121000.jpg

私の水引細工の第一号です。
【送料無料】はじめての水引ア-ト

を読んでこんな感じかな〜と蝶をイメージして作ってみました。蝶に見えないことも。。。ない??

思ったよりも大変で、なかなか均等に広がらない〜!思った方向に行ってくれない〜!帯結びで使う飾り紐の方がよっぽど従順に動いてくれますわ〜

コツがあるのでしょうが、テキストではわからないし、レッスンや講習は平日昼間でしか都内で見つけられませんでした。あってもプライベートレッスンで高額か。

で、実践から始めちゃったのです。初めてですからネットよりは実物を見たい、とシモジマに置いてあったのを思い出して購入してきました。 なんとなくの色と値段で決めて購入しましたが、それぞれ特性があって向き不向きの加工があるのだそう目このキラキラは直線を生かした加工向きか〜そっか〜と帰宅して一つやってみてから知りましたふらふらそういうとこは先生がいるとスムーズかつ効率的なんだろうなぁ。 まぁ、しょうがないので自力でもう少し頑張ります手(グー)

オリジナルの帯飾りとお揃いの髪飾りを作る事が最終目標です!

髪飾りだけだったら売っているのですがお揃いで帯飾りがあったら楽しいですよね!

帯の変わり結びをするときに短めの帯でも華やかにできますし、そういった短めの帯は昔の古典柄が多いのでそんな古典柄とも水引なら調和がとれるかな〜帯留がわりに前帯につかうのもよさそう。

今月来月のお客様に試用してもらおうっと。



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年01月23日

付け下げの洗い張り生地で授乳ケープ作成〜初着に見える!!

都会に住む友達ママたちが使っていて、「なんと最近は便利なものがあるんだな〜」と関心し、構造を見せてもらったら、なんだかシンプルなつくり。

でかい布にワイヤーと紐がついているだけじゃん。
で、一枚布だけに柄が勝負みたいなところがあり、素敵な柄はもちろん高い、となるので、作ってみました。昨年末に出産した友人へのプレゼントです。

junyu1.jpg
あれ?こんな色じゃないんです。
やっぱり、ワイヤー入りのほうが顔が見えていいように思えたので、プラスチックのワイヤーを入れました。
junyu2.jpg
もう少し赤っぽい。こんな芍薬かぼたんの柄です。

junyu3.jpg
絹なので肌触りいいし、嵩張りません!首の部分、クリップでとめてみましたが、やっぱり紐をつけたほうがいいかな。背中部分にかける紐もあったほうがめくれたりしなさそうだしなぁ。

汚れると思うので、洗えるよう端切れで洗濯テスト。水洗いで全然縮まなかったので大丈夫そう手(チョキ)

でも、なんだか色と柄がなんとなくありがたい昭和な感じですね。。といいますか、めちゃくちゃ初着に見えてきた!!ふらふら


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年01月09日

着物の生地とジーンズのリメイクでおけいこバッグ

bag1.jpg bag2.jpg

歩和留でいただいた着物を解いたもの、ひととおり洗ってはみたものの(裏地はそのまま放置されてます。。)、一反って結構あるんですよね〜。

古い着物、ヤケと生地の弱り
大島紬は扱いやすいな〜。豆ガマ口にリメイク
でも使っているのですが、まだまだ沢山残っています。

で、ジーンズがあったので、それをうまいこと使えないかな、とバッグに。やっぱりジーンズは生地が分厚くって家庭用ミシンでは限界が。持ち手のところを縫っていたら、ミシンが動かなくなった!!どうやら、強引に動かしていたら、中のベルトが外れてしまったみたいです。。。

持ち手にはウエスト部分を。ポケットが結構かわいくなったと思います〜。この着物の生地は最初絹のお召しだと思っていたのですが、どうやら綿のようなので、コットン同士相性がいいかな、と。

ほとんど出来上がっているのですが、最後の仕上げが残った状態で修理から帰ってくるのを待っています。

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年12月03日

いただいた古い帯を再生する〜お出かけ用バックを縫う

remakeobi2.jpg

いただいた古い帯を再生する〜解いて洗うで、洗い張りまでは終わった帯の生地。

左右はヤケや汚れが強いので縫い代をかなりとらないと目立ちます。

そして柄付けによって横にするとおかしな部分もあり何を作るか悩みます。

そこで小ぶりな着物用バッグを作りました。

今まで作ってきたリバーシブルバッグとベースは変わらず、持ち手を使ってお出かけ仕様に。

バッグの持ち手って買うと高いんですよね。え〜!こんなただの(?)プラスチックの輪っかが数百円?と。木とかもありますが。これは、百円ショップのダイソーで購入しました!
ダイソーはハンドメイド用品が充実してます! かっちり目にしたかったので、芯は使わず、裏地を濃紺のデニム(これもはかなくなったLevi's503をリメイク)を使いました。

型紙なし、寸法もはからず、適当に切ってなんとなく縫う方式にしてはまぁまぁかな。厚みがあるので私の4枚重ねて一気に縫っちゃう方式だと前と後ろの段差が結構出ちゃうなぁ。。
外袋内袋別縫い方式だとフィット感がいまいちなんですよね〜。そういう細かい所や固めの芯を使ってかっちりできない所が所詮素人の家庭用ミシンの限界なのかしら。今回でさえ重なった所は針が止まっちゃったぐらいですもん。

ま、自分で使う分にはいいけど、人にプレゼントはできないな〜。持ち主にも何か還元したいのですが、生地はまだあるので違う物を作ってみることにします。

お正月のお出かけに使おうっと。レッスンの時は荷物が結構あるので難しいかな。



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年12月01日

いただいた古い帯を再生する〜解いて洗う

生徒さんの着物と帯をチェックしていたときに出てきた帯をいただきました。
というのも、こちらの帯はとても古くてヤケやシミが多く、ずっしりと厚みと重みがあり、長さと幅が小さめ、というものだったのです。

シミを隠して着るにも長さがないのでかなり難しい、という状態だったものを、生徒さんがお母様に相談したら、「今までしまいっぱなしになっていたんだもの、好きなように使いなさい」と言われたそうで、洗ったり色をかけたりするほどの思い入れもないし、と思い切って処分されることになりました。

そして、捨てられるんでしたら、ください!といただいてきたわけです。

解いた状態。
remakeobi1.jpg
左上にちらっと見えるのが入っていた芯。洋服の生地みたいにずっしりとしています。

経年のホコリを落としたくて洗ってみました。怖いので最初は小さく切ってから試しました。
CA3G0301.jpg
おぉ〜〜。水が茶色に。洗うのには水だけでいいという方、エマール的なもので洗う方、重曹などで洗う方がいますが、私は今回は柔軟剤を溶かした水で洗ってみました。

洗い方は振り洗い。押したりもしないで優しく優しく。

二回目の水
CA3G0302.jpg
やばい!赤い色が落ちてきている、と焦って出します。軽く脱水してアイロンをかけます。タオルで脱水したほうがよいのでしょうが、2分ぐらい洗濯機で脱水しました。

これで、布の状態になりました!やはりヤケがあるので、使える範囲が限られるなぁ。ヤケがわからないコサージュにしてみるのもいいかも。

ここから小物に変えてきます。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年11月25日

とんぼ玉をかんざしに、雪の結晶をイメージしたジュエル帯留

CA3G0295.jpg

先日購入した(→草津でトンボ玉を購入〜帯留とかんざし〜)とんぼ玉をかんざしに加工しました。あぁ、私、Tピンがうまくまだ使えません。ぴったりにできないんですよね〜。
トンボ玉が結構重みがあるので、シンプルなプラスチックより、二股に分かれた金属のものでもよかったかな〜と思っています。落ちるのが心配でアメリカピンで補助し、深めに刺しているので下がってゆれる感じがあんまりでないんですよね。

そして、新しく作ったジュエル帯留。今回は雪の結晶をイメージしてみたんですが、なかなか爽やかでないですか?小さいストーンを使うと結構テグスで固定するのが面倒です。涙
裏を返すとテグスがちらほら見えたり、接着剤が変なところについていたりしますが、自分で楽しめる程度にはできたかな。

ジュエルクリップだと、はさむだけなので落ちないか怖いんですよね〜。
本家のジュエルクリップ↓こういうのをイメージしたんですが。ただし、制作費が結構かさんでいるので普通にジュエルクリップを買ったほうが安いという結果に。。。

 


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年11月24日

初の染め替え〜其の4〜仕立てあがったのを着ています

今まで、私の初の染め替えの過程をお知らせしてきましたが、寒くなってきたので、早速着ています。
初の染め替え〜其の1〜そめの近江へ
初の染め替え〜其の2〜試し染め完了
初の染め替え〜其の3〜希望の仕立てが出来ない??



今年もまだまだ長めの丈の羽織りや道行の気分ですね。

長めな方が公共の乗り物で移動する時は安心ですしね。
michiyuki1.jpg
こちらは、染め替えをして仕立て直そうと思っていたところ、仕立てに出してから丈が足りないこと、生地がうすくなっていることが判明して急きょ道行にしたものです。

自分の思い通りの色になっているので気に入っています。地味でも派手でもない色になったかな、と。
CA3G0291.jpg
携帯のカメラだと色が忠実にでなくてすみません。

今のところ、染め替えをしてまで着たいという着物が他にはないのですが、また機会があったらやってみたいな〜。仕立て代や試し染め、洗い張りなど全て込みで考えると5万程度だったかと思います。すみません何回かに分けて支払ったのでよく覚えていません。

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年10月23日

ジュエル帯留を作成する〜貴和製作所へ

銀座の松坂屋に用事があり(最近私の買い物ばかりしているので、夫にもたまにはイタリア物のワイシャツでも揃えようかと思いまして。。。)、ついつい寄ってしまった貴和製作所をまわっていたらふと作りたくなった、帯留。

そういえば、松坂屋、随分かわりましたね。フォーエバー21に続き、10代〜20代向けのお店が続々と、って、私の世代、完全スルーされているんですけど!!(笑)貴和製作所では、浅草店も好きですが、こちらの銀座店が一番好きです。工具が借りられて自分で製作できるスペースがあって、その場でいろいろ教えてもらえるんです。

さてさて、帯留。秋らしい感じ&初めて作るからシンプルに。すっごく簡単にできました〜!スワロフスキー・エレメントを使ったのは初めてでしたが、店員さんも「初めてとは思えない!」と褒めてくださるしグッド(上向き矢印)はまってしまいそう〜!ぴかぴか(新しい)(思う壺な私。)

まぁ、しっかりした素材なので、決して安くはないんですけどね〜。
Jewel.jpg
これが
Jewel_obidome1.jpg
爪同士がぶつかってぴったりくっつかなかった。。。まぁ、でも初めてにしてはこんなもんかな。

楽しい〜。どなたか、一緒に銀ブラがてらジュエル帯留作りませんか??わいわいとお話しながらもいいな〜と。ご一緒でしたら、銀座店のみ、1割引で買えます黒ハート

次は、ジュエルクリップ風のを作ってみようかな。あ、でも、フェイクパールか淡水パールで
 
こんなのもいいかも!!いやぁ、帯留めっていいのは高いし、そんなに高いものを買うなら使う頻度が高いネックレスとかに投資したい。ブローチを帯留めとして使える金具もあるけど、高さが出て下を向いてしまってあんまり素敵じゃないんですよね。。。お手軽値段はおばさんっぽいか、安っぽいし〜〜。あ、でもまずは帯留に通せる細い帯締めを買いたそう。普通の三分紐は細すぎて帯締めがぐらぐら動いてしまうから、4分か5分希望なのですが、あんまりないんですよね。。。涙


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年10月15日

翡翠の使わないピアスを羽織紐にリメイク

以前作ったがま口は全て友人や生徒さんにもらわれて行きました〜。大島紬は扱いやすいな〜。豆ガマ口にリメイク
やっぱりレースや刺し子といった布+αが早く貰われて行きました。

今回は、着物生地のリメイクではないのですが、リメイクして着物用小物を作りました。

手芸用品を売る店で見つけた金具(ネックレス用のものを流用しています)と使わないピアスを組み合わせて羽織紐をつくりました。

リメイク前。
2010101401.jpg
台湾で購入した翡翠のピアス。金具部分の福がよかったのですが、ピアス部分と分けられず分解。18金だから、とっておいて、まとめて金属買取に出すつもりです。

ピアスの穴を私は下に開けすぎて、皮膚が柔らかかったのか、ぶら下がる重めのピアスが好きだったからか、どんどん下に来て千切れそうなので怖くてピアスが出来ません。
イアリングは最近あまり売っていないし、頭痛くなりがちなので金具を変えようとも思えず。

リメイク後
2010101402.jpg

翡翠だけは生かせたかな〜。今回は小さいほうを使ったので、大きい方は何に使うか考え中です。翡翠って触れるとちょっとヒヤっとした感じがして好きです。

羽織紐に限らず、オリジナルのアクセサリーを作りたい時は、貴和製作所がおすすめ。1dayレッスンなども行われているようですし、店員さんが相談に乗ってくれますよ。

パーツがたくさんあります。でも、パーツ買うのも結構高いんですよね。。ベネチアンガラスのビーズとか。最初はラジオペンチなどの道具も揃えなきゃですし。使わないネックレスや千切れたネックレス、パーツをリメイクするのはおすすめですよ〜。



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年09月11日

キャス・キッドソン風ポーチとバック

CA3G0204.jpg CA3G0203.jpg

この前、馬喰横山の問屋街でガマグチの口金を購入したときに、カンダ手芸で安くなっていたビニールコーティングのカットクロスをミシンでダダっと。

ムック本まで出ているキャス・キッドソンっぽい柄〜と思いまして。1m900円ぐらいだったので、お得でしたわ〜ぴかぴか(新しい)

ビニールコーティングを縫うのは初めてなので、

テフロン押さえでスイスイっと。

でも、バックの持ち手は共布にしなかったら、キャス度合いは減ったような気がします。お弁当を入れて持ち歩けるように、見返し部分にマジックテープをつけて上が開かないようにしてあります。

ポーチは、化粧ポーチが大分くたびれてきたので入れ替え。前はレスポのを使っていました。これも、かわいいかな〜とレースファスナーを使ってみたのですが、tooマッチだったかも。。レースファスナーだったらもう少しシンプルな生地がレースのよさが引き立ちそう。

 
こんなイメージになるかと思ったんですが。。思ったよりピンクだしなぁ。。持ち手は手を抜かずにちゃんと自分で共布で作るか、しっかりしたつくりの持ち手を購入してつけるか、ですね。

あと、あの独特なロゴがついているのもポイントになっていますよね〜。私もつけようかな、
GathKidsonとかいってあせあせ(飛び散る汗)

キャスとは関係ないのですが、最近周囲に(後輩とか)、「ユキコデラックス」と呼ばれます。。ダイエットに励みたいと思います。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年09月08日

大島紬は扱いやすいな〜。豆ガマ口にリメイク

552624_581738995_86large.jpg

沢山作りました〜。

よ〜く見るとボンドが生地に付いていたり、端の処理が甘かったり、ヨレてたりするところがありますが、ぱっと見は、まぁまぁな仕上がりになったかと。

CA3G0199.jpg

飾りも作ったので、プレゼントする方にキーホルダーにするか選んでもらってキーホルダー金具をつけるか飾りをつけるかする予定です。

CA3G0200.jpg
豆ガマ口は小さいので、バックの中で迷子にならないようにバックのハンドルにつけています。なかなか使い勝手がいいかも!

今回は夫用、大島紬のアンサンブルの残り布も使ってみましたが、大島はやっぱり高いだけあっていいですね。
シャリっとぱりっとしているけど生地はかさばらないのでもたつかず。

着物を洋服にリメイクする方が、よく大島を使われる理由がわかります。

ちりめんはシボの大きさにもよりますが、細かいしぼのものはトロンとして曲がったり引っ張られて言うこと聞いてくれません。
しぼが大きいちりめんは縮緬細工なんかに使われますが、コテコテな和風になってしまう。

一番扱いが困っていて残っているのが羽裏や八掛といった裏物。今のところ仮紐ぐらいにしかリメイクできていません。

裏地や長襦袢生地で作った仮紐は滑りやすくって、最後に外す必要がある時(帯結びの時など)に活躍していますが、そんなに沢山いるものでもないので、どうしたもんかと考えています。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年09月03日

ウール着物生地に刺し子のガマ口

sasiko1.jpg

未使用の男物のウールのアンサンブルを解いたものを使いました。
バックは沢山作っています→この前作った色無地の残り布を活用
衿の部分はちょうど小さいガマグチに使うのにちょうどいい幅。

シンプルな生地なので、シンプルな刺し子をしました。
型紙も自分で作ってみたのですが、少し欲張って大きすぎたかも。。。幅も縦ももう少し小さくてもいいかな。

しかも、内布はタイシルクでしてみたのですが、合わせる時に間違えて、
sasiko2.jpg
裏側にきちゃった!!
内側にも、このウールとタイシルクが。。。

課題は多いです。やっぱり習ってやるのと、自分で型紙起こしてやるのとは全然違うな〜。

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年08月29日

なかなかの仕上がり!簡単ガマグチ作成

次に作りたいのは〜がま口・ばね口
こちらの作り方を友達に習ってきました。

本当に簡単!縫うのも4枚重ねてなので、内布と外布がぴったりしているし、ほ〜んとあっという間でした!飾りの作り方も習って、売り物みたいな出来!(自画自賛。でも、ほんと失敗しない作り方で、感動しましたわ〜。)

CA3G0179.jpg CA3G0182.jpg

やっぱり着物の生地は良いものなので、サマになりやすいわ〜。コットンなどだと刺繍をしたり、レースを縫いつけたり、何かしら飾りをつけないと、お手軽な生地だと寂しい仕上がりかも。

白地の方は友禅の振袖をリメイクしたワンピースの仕上がりの残り生地に内布は友達が持っていたカーテン生地の残りを。
赤と黒の生地は友達の祖母がもっていた銘仙の洗い張り生地を、黒の部分は綸子の喪服用帯揚げです。内布は古い着物、ヤケと生地の弱りではバックにしているお召しを自分で洗い張りしたもの。

金具につけている飾りも自分で作っているんですよ〜。鈴と一緒に。

ガマグチは小さい布でも出来るし、最終的には六センチ角があれば、飾りを作れるので、小さな布を生かせてうれしいわ〜。布を捨てるのもったいないんですよね。まぁ、擦り切れたりすれば、ぼろ布として掃除につかいますが。

片付けや掃除が得意な人は捨てれる人と聞きますが、本でも服でも、再利用できたりリメイクできてもうひと働きできるのにもったいないな、と思ってしまいます。


自分の布でオーダーを受けているお店もあるみたいです。う、結構いいお値段。。。私はやっぱり自分でリメイクしよっと。笑。結構外国人の方に珍しがられてプレゼント向きなんですよね〜。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年08月22日

お召しで作ったコサージュをおすそ分け

CA3G0167.jpg

着付け師向けの講習に行ってきたので、一緒に受けられた方&先生にお召しを解いて作ったコサージュをおすそ分け。

古い着物、ヤケと生地の弱り
のお召しです。
相変わらずエマールで洗うと縮んでしまい、アイロンをかけるとパリパリに。なので、コサージュぐらいにしか出来ないというか、張りがあってちょうどいいというかあせあせ(飛び散る汗)

かけ衿はこの前つかったので、今回は衿のうちの1枚を6枚に分けて。適当に切っているので、サイズがちょっとづつ違います。笑

思ったよりもボリュームが出ちゃったので、もう少し花弁(芯)を多めにしたほうがよかったかも。ひとつは中にビーズを仕込んだりしてみました。

まだまだ生地があるので、次は小さいのを集めてかんざしを作ろうかと思っています。

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年08月11日

次に作りたいのは〜がま口・ばね口

夏のお篭り工作の課題、これからやってみようと思っているのが、

がま口とばね口

あとは、

くるみボタン

をつくってみたい。

どっちもダイソーに手作りキットがあったんですよね〜。

100725_072443.jpg 100725_072339.jpg

友人が作ったガマ口です。
早速今度、手芸仲間の高校時代からの友人と生地交換会かねて作ろうかと。 友人談ではダイソーのがま口は壊れやすいらしい・ひとます一つだけにしておいてよかった〜

実家の祖母もがま口に一時期凝って(レザークラフトに)いたのだけど、道具を探してもらったら古くて壊れていたらしい。
tool170_1.jpg
こういうの使うと楽だろうからな〜まぁ、マイナスドライバーやメウチで代用できるらしいのですけどね。

あと、くるみボタンは布+ビーズや刺繍がしてみたいな、と。

ヘアゴムにしたり、洋服のポイントにしたり、応用して帯留を作ったりしたいです。

手のひらサイズの小物ばかりなのですが、なかなか合う布がないな〜。
友人が、がま口で使っているのも細かい柄の生地。

地味な小紋のあまり布がほとんどなんで。。

こういうとき銘仙が活躍するんだろうな〜
ちりめんも小物細工の王道素材ですが、絹のちりめんは濡れると縮んで大変だし、市販のちりめん生地はポリで、着物の再生が目的なのに外れてきちゃう。骨董市や巣鴨の7の市で探してみようかな。



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年07月28日

洗い張り。。。案外大変!早々に挫折。

ちょっとだけしか解いていないくせに、既に挫折してしまいました。。

先日いただいた着物。

本駒込・歩和留へ生徒さんと買い物に

アレルギーがあるのでくしゃみが止まらない!! 古着はしょうがないですね。

たまに、お客様でも防虫剤の匂いが激しい方がいらっしゃると涙と咳とくしゃみが。。カビ臭いのも辛いです。
着ていらっしゃる方はもっと辛いのでは?と心配になります。

まぁ、たまに、の事であれば健康を害する程じゃないのでしょうが、着用する1ヶ月前には着物を確認し(それぐらい余裕があれば、仕立て直しや染み抜き、小物の買い足しが出来ます。)、2〜3日前には日陰で風を通しておきたいですね。

普段着ている着物でしたら着ることが虫干し代わりになっていますが、訪問着や振袖、普段着でも何年かぶりで着る着物は余裕を持って準備しましょうね。

とはいっても、私も手入れが完璧でないので、変な所にたたみシワが出来ていたり、着てみて「なんか埃臭いわ」と脱いで違う着物を着ることもあるのです。

特にお手軽な値段で購入した物は自分で洗いに出してからじゃないと着れない(こともないのでしょうけど)ような気がして、メンテナンス代(主にクリーニング)を考えながら購入します。

甚右衛門みたいな古着だけど高級めなお店はメンテナンスされてるものとしてそのまま使っています。

ま、そんなこんなで解い途中で頓挫し、お召しは染めの近江に解きと洗い張りはお願いしちゃいました。あと、購入した紬の丸洗いも一緒に。

そめの近江は駅前に店舗があるのにとてもお手軽な値段で、近所ということもあって重宝させていただいています。商品を買わずにメンテナンスばかりお願いしているのでちょっと申し訳ないですけどねダッシュ(走り出すさま)

解き代900円、洗い張り(表地のみ)2,100円なので任せた方が合理的なのですが、なんだか残念というかちょっと悔しいです。

とはいっても、他のお店だと、解き+洗い張りで5千円は超えるような気がいます。一万円ぐらいするお店も結構ありますね。そめの近江、お得だな〜。やっぱり対面で相談できるのも安心できますしね。

ミシン縫いの方が解くのが大変なので値段が高いようです。仕立てるときはミシンの方が安いんですけどね。

  

少なくとも、バックにちょっと使った2着は自力でがんばります!といいながら、まだこのバックを作った男物のウールアンサンブルとウール長襦袢が半分ぐらい残骸として残っていますふらふら

着ない着物、しまいこまないで、自分が着易いように、使いやすいようにどんどん生かしてあげたいですね。もし、なにかあればご相談ください。



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年07月25日

古い着物、ヤケと生地の弱り

昨日、歩和留さんでいただいた着物をほどいてみました。
本駒込・歩和留へ生徒さんと買い物に

↑の写真の一番右は、単衣のお召し。とても短い丈だったのですが、見てみると腰にアゲが。どうみても子供用じゃないしなぁ?と考えながら糸をほどくと前の方が後ろよりアゲが大きくとってあります。う〜んなんでだろう?と考えたところ、そういえば、祖母や年配の方の着付けのとき、前の裾をあげるのが大変だったわ!と思いつきました。

たぶん、おばあちゃまが普段着用に着やすい様に自分であげをされたんだと思います。二段階ではいっていたので、年々小さくなっていかれたんだろうな、と。

ほどいてみると、糸がとても弱っていて、リッパーを使わなくてもプチプチと切れます。これは、サイズが合っても着たら危険だなぁ〜と。そして、よく着られていたので、ヤケもたっぷり。ほどいてみないとヤケがどの程度かわからないんですけどね。元々くすんだ色かもしれないですし。
CA3G0137.jpg
上の部分が隠れていた衿。

ほどいてみると、本当に着物ってものすごい沢山のパーツから色々な技術を使ってできているんだと思います。袷なんて、解くのでさえも大変ですから!でも、手縫いのよさは縫い目の生地が弱りにくいところ。ミシンだと縫い目部分は切り取りますからねぇ。ほどいてわかる、縫い賃の安さ。これだけの手縫いって大変だわ!!とわかるわけです。

でも、その大変さに気づかないと「反物より縫い代の方が高いなんておかしくない?」と思ってしまいそうです。2〜3万でいいのかな、と今では思います。自分だったら絶対縫えないですもん。せめて、ミシンで浴衣をジャジャと縫うぐらいが限度だと思います。

古い着物は解いてすぐ使うのはカビや汚れが心配なのでエマールで洗いました。お召しは難しい〜。パリパリになっちゃいました。強撚糸(きょうねんし)は水での縮みがぱんぱないですね。今度から洗い張りはおまかせしようかな、でももったいないなぁ。。昨日一緒に同じく強撚糸のちりめんの着物ももらってきたので、何かいい方法があったら教えてください。
強撚糸(きょうねんし)の説明

いただけるオマケの中には浴衣もあったので、扱いやすい浴衣をいただいて家用のリラックスワンピースにリメイクしてもよかったかも。。

しかも、ひっぱってアイロンをかけたら生地が裂けちゃいましたがく〜(落胆した顔)もったいないので、↓のバックの持ち手の芯として使いました。裂けた残りはコサージュに。でも、ハリがちょうどニュアンスになってよかったですぴかぴか(新しい)

CA3G0140.jpg CA3G0139.jpg

この着物を下さった生徒さんに差し上げる予定です。着付けの他にも学校に通っていらっしゃるので、テキストを入れていただけるといいな、と。バックの生地は、前の記事の真ん中の着物です。

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年07月13日

着物の残り布で和柄シュシュを


試作品を経ていくつか作りました。試作のブログ→着物の残り布で和柄シュシュを試作

syusyu2.jpg

アートメイクをした時に集まった方々に引き取ってもらったのですが、やっぱり手間のかかった作りから順にもらわれていきました。やっぱりわかるのよね目

一番シンプルな作りは全部残ったので自分で使っていますバッド(下向き矢印)

生地をたっぷり使っているのはフリルの具合がかわいいんですよね〜るんるんオレンジが一番うまく出来たかな。 リメイクした振袖の八掛だった布です。 一緒に写っているオフホワイトは塩瀬の帯が長くて短くしたときに出たもの。
元の帯→手描き友禅の染め帯で春らしい色コーデ

ちょっと幅が出過ぎちゃって結局全部解いて縫い直しました。
着付けの時もそうなのですが、うまくいかないところに無理やり最後までもっていっても結局は仕上がりがよくないんですよね。なので、失敗した時点まで戻ってしまったほうが最終的には早いしストレスも小さいんです。今回は布のサイズからでしたがふらふら

syusyu1.jpg


左下青は以前いただいた生地。→忘年会で生地をたくさんいただく

薄い生地だから4枚重ねて切りっぱなしにしてみましたが、案外張りがあって柔らかさに欠けるかも。右側オフホワイトが縫い直したものです。上のは羽裏ですが、シュルシュルとして髪のひっかかり悪いな〜、シュシュには向かない生地ですね。

シュシュはシンプルな作りなので、頭の中でイメージして、型紙なしの寸法もはからずいきなり布を切って、マチ針なしでがしがしぬってゴムを通して口をかがるだけ手(グー)すぐ完成するので達成感ありです!ちょっとぐらい縫い目がゆがんでも幅があっていなくてもどうせギャザーでわからなくなっちゃう。

ただ、ゴムの長さだけは重要かな、と。私は百円ショップのいわゆるパンツ用ゴムを使ったのですが、市販のシュシュの方が伸縮性が高いかも。ゴムの伸縮性は買ってパッケージあけないとわからないのですけどね。長さは私の腕に巻いてきつくない長さにしたら長すぎたみたい。。髪に二重にゆわいたら、ゆとりがあるのとシュシュ自体の重さでずり落ちてきちゃいます。これも何センチとかではなく目分量ですみません。

ゴムは中で縛って止めず、端と端でくっつけてミシンをかけた方がゴロゴロしないですね。

電車の中でも人のシュシュにばっかり目がいってしまいますわ〜目




本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。