2010年06月18日

着物の残り布で和柄シュシュを試作

先日振袖をリメイクしてワンピースにした時出た残り布。結構細かい布がちょこちょこ。柄優先で布をたってくださったんだな〜と工夫がわかります。たぶん、着物リメイクは、縫い始めるまでがすごく手間がかかるんだろうな、と思います。
友禅の振袖をリメイクしたワンピースの仕上がり
小紋や紬の方がリメイクが簡単なんだろうな〜。柄を見なくていいぶん。うまいこと柄が出せるようにパターンをひく、なんて素人には難しい!とその残り布をみながらと思いました。

で、残った布も使い切りたいな、とシュシュにすることに。私は洋服のときはバナナクリップかビックシュシュを愛用しているのですが、結構シュシュって布を使っているんだな〜とびっくり。
コサージュの倍ぐらいのサイズが必要、って作ったことないとわからないですよね。自分備忘用にメモメモ。

CA3G0111.jpg CA3G0110.jpg
いっぱい布を使わないときれいなヒダが出ないんですね。う〜んもうちょっとな感じ。ゴムも着付けのときに使う細い髪ゴムを二重にしてみましたが、もっと太いゴムを入れたほうがいいかも。

ま、テキトウに縫っちゃってもクシャっとなるので誤魔化されますから、結構手縫いでもいけるんじゃないでしょうか。私は端の処理だけ手縫いにしました。


を眺めながらサイズは同じぐらいにしたんだけどな〜。やっぱり解体しないとわからないコツがあるのかしら。。。でも、結構シュシュのクセに高かったので思い切れない〜もうやだ〜(悲しい顔)

今のところ、これぐらいの値段のレベルかと思われ。。。




本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年06月06日

この前作った色無地の残り布を活用

この土日でもう一個作りました。こちらも富山の姉から頼まれたもの。姉の義理祖母(私から見たら義理の兄の祖母)の米寿のお祝いに〜と。最近お稽古事を沢山していらっしゃるみたいなので、オケイコバッグを。
私とは縁的に遠いおばあちゃんだけど、姉と義理兄は高校時代からの付き合い(20年弱??)で、私も昔っからよく姉について遊びに行っていて、よくしてもらっているので、丁寧にわーい(嬉しい顔)作りました〜。

redbag2.jpg redbag1.jpg
小さめのコサージュを表と裏に一個ずつ。裏地とおそろいのコサージュなので、結構まとまってるかも〜。もち手も同じ布で作ったし。

このエンジ色の布は、去年作った色無地の残り布です。

トリコロールコーディネートで旧フランス大使館へ
両面染めの色無地で品カワ コーディネート

コサージュ部分は証紙がついていたのをバリバリはがして作っていますあせあせ(飛び散る汗)証紙なんて別にいらないし〜。(タグもチクチクするからすぐ切り取ってしまう派です。)この部分↓笑
iromuji_r1.jpg

あと、2個ぐらい作れば、なんとなくリメイク熱がおさまりそうですわーい(嬉しい顔)


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

どんどん作るよ、残り布コサージュバックに携帯ケース

ほんとすみません。リメイクblogと化していて。6月って着付けが一番少ない時期なんですよね〜。結婚式も昔みたいに6月じゃなくっちゃ!という方は少ないみたいですね。また、来月から浴衣の着付けがちょこちょこ入ります。

ま、着付けの仕事が(教室以外)ないので、こうしてチクチク作業をしていられるわけです。

色無地とウール羽織をリメイクしたバック
お稽古バックを自分で縫ってみる
ウール羽織の袖でリバーシブルバックを作る

今回は富山の姉が「スタバのタンブラーをふたつ、毎日仕事に持っていっているからそれを入れる用と携帯ケース」と希望があったので、あわせて作ってみました。

pinkbag1.jpg pinkbag2.jpg
ピンクのサテンリボンに以前雑誌の付録でついていたコーチのスカーフ(ポリの)をコサージュにしたものを付けてみました。結構かわいいかも〜、と自己満足。内布はその分ジミに。コーヒーのシミが目立たないようにしました。マチはタンブラー分作ってみました。底を入れたほうがいいのかも。でもプラスチックの板がないので、自分で入れてもらおう。

mobile1.jpg mobile2.jpg

携帯ケースにも同じリボンを。というか、ポケット部分、間違えて裏側になっちゃいましたがく〜(落胆した顔)わかりにくい布だから、ま、いっか〜。

携帯ケースも同じ要領で作っているのですが、小さい分チマチマというか調整がなかなかきかなくって、大変でした。バックの方が「作ったぞ〜〜!」という達成感が大きいし。笑


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年06月05日

友禅の振袖をリメイクしたワンピースの仕上がり

タンス、あける、プロジェクト〜振袖をワンピースにリメイク

で紹介した、着物リメイクのワンピースが仕上がってきました!!
EVELYN (エブリン) 株式会社Maison des Filsの茗荷谷のお店に行ってきましたよ。

remake1.jpg remake2.jpg

すみません。お見苦しい写真で。私みたいなずんぐりむっくり(身長158cmなのに、最近まで60kg超えていました。。。ひえ〜がく〜(落胆した顔))な体型もすっきりすらっと見えると思いませんか???

こちらのお店のパターンはなんといってもラインがきれい。相当研究されたものだと思いますグッド(上向き矢印)

しかも、結構ゆとりがあって着心地がいいんですよ。店舗にある見本と同じサイズで仕立ててもらいましたが、パターンオーダーもできるようです目

気になっていた黄変シミもうまく組み合わされて全然気になりません。振袖や着物として着るには派手でしたが、ワンピースになると上品な感じになったような気がします。

ほんと、しっかりした縫製なので、高級感があります!普段、ファストファッションの生地や縫い方に目が慣れているので、ほぉ〜と眺めています。ブランドのワンピースだって、並べてみると生地は着物の方がしっかりしているように見えます。

こちらの本のパターンにも出てるかな?エブリンさんのパターン本です。



さて、こうして出来上がったワンピース。
私はなるべく和服でおでかけするようにしていますが、それでも和服が一人もいないような会に(しかも、初対面ばっかり)だったり、会社の男性の同僚の結婚式だったりすると、着物ってtoo muchな時があるんです。そういうときに活躍させたいです。
ひとまず、夫と美味しいお店に行こうかな。ワインシミ作らない様に注意しないとダッシュ(走り出すさま)

本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年06月01日

色無地とウール羽織をリメイクしたバック

お稽古バックを自分で縫ってみる
ウール羽織の袖でリバーシブルバックを作る
に引き続き。同じような話ですみません。。作り飽きるまではもう少しお付き合いください。

前回と同じ羽織を解いたものを使っています。
自分で解いてみて、羽織だけでも随分布が使われているんですねぇ。。。反物は長いもんなぁひらめきといまさらながら思っています。一緒に習ったお友達が我が家に来てくれたので、色々生地を持って帰ってもらいました。いただいたはいいけど、使いこなせない生地も結構ありましてたらーっ(汗)

今回は、出産したばかりのお友達にプレゼント用に作りました。オムツを入れるバックです。ちょっと大きかったかな〜。ウールが無地に近いので色々アレンジがききます。裏地はその友達が好きな緑で。ポリのちりめんの色無地の残り布です。サテンのリボンでちょっとかわいく。電車の中でお受験ママがリボンが横にポイントで入ったサブバックを持っていたのでまねしてみました。最近、買い物に行ってもついつい、縫製や構造をマジマジとみてしまいますわーい(嬉しい顔)

mitsu1.jpg mitsu2.jpg

マチはオムツが入れれるように広めで。真ん中にボタンでとめられるようにしてあります。でも、ボタンをひっかける紐を忘れていて一番最後でとりつけましたふらふら

mitsu3.jpg

外ポケットには、使用済みのものを入れる用のビニール袋が収納できるようにしてみました。

しつけもしない、長さもテキトウ、縫うときも表裏全部で4枚を重ねてジャっと縫うという簡単な製法なのですが、キチっとアイロンがけをするところがポイントかも!と気づき、前回よりうまくできたような気がします。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年05月30日

ウール羽織の袖でリバーシブルバックを作る

先日
お稽古バックを自分で縫ってみるで習ったリバーシブルバックを早速復習を兼ねて作ってみました。

いただいたけど、サイズが合わず(裄が足りなくて)、そのままになっていた男性用ウールのアンサンブル。大島のアンサンブルは仕立て直しをしたのですが、ウールを着るほど夫は着ないのです。(お正月ぐらいしか)

仕付け糸がついたままの着物をとくのは非常にドキドキしましたが、使わないで寝かせておくよりは。とエイヤと解きました。といっても片袖の部分だけ。片袖で二つ+内側のポケット分(袖口の裏側)がとれました。新しいので洗わずにそのままアイロンをかけて使いました。

反物は幅が決まっているので、作れるものの幅も決まってきますが、端の処理がらくだから、つなぎ合わせてつかったりすれば洋服用生地より案外使いやすいのかも。このウールで巻きスカートも作ろうかな。

出来上がったのはこちら↓
56bag2.jpg 56bag1.jpg

来月の父の日に義父にプレゼントする予定で、義母とおそろいでつくってみました。裏地も着物の余り布です。ラインストーンのワッペンでちょっとかわいらしくわーい(嬉しい顔)よく両親は車で旅行に行くので、旅行先での外出などで使って欲しいな〜と。
シンプルな作りなので、飾りをつけたり、内ポケットをつけたりしました。型紙もとらず適当に縫っているので売り物とまではいかないですが、ご愛嬌ってことで手(グー)

簡単なのでアレンジがもっとできそう。友達の出産祝いにオムツ入れ用にファスナーつけたり、縦長のマチをつけてワイン好きな友達にワインケースにしたり、イメージが膨らみます。刺し子をしてもいいかもひらめき
刺し子に凝っていた時→着物と手作業と古典柄

ひとまず夫が普段持ち歩く用の筆入れがサイズが小さいというので、同じ布で新しいものを作ろうかな、と思います。手作りのよさって、自分にぴったりのものが作れるというところですよね。ハードカバーのブックケースに付箋入れをつけてあげたら友達がとっても喜んでいたことがあります。(読むときにふせんをつけながら読む人なので)

新しいミシンも快適で、雨の日に家から出たくないな、というときにぴったりな作業です。

着物を解くのってドキドキしますが、今回の仕立ての方はとっても丁寧な運針です。流石呉服屋さんがご実家の方の着物です。和裁は流石に無理なのですが、着物を解くことで、着物のパーツや作りについて知れるというおまけがついてきました。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年05月23日

お稽古バックを自分で縫ってみる

okeiko1.jpg okeiko2.jpg

手芸が好きなお友達に誘われて、リバーシブルバックの作成のレッスンを受講してきました。私も一度他の製作で受講したことがあるのだけど、とっても先生がフレンドリーで少人数で手取り足取りで、「こうしたらいいかも!」というのをその場でアレンジしてくれたりして、とっても居心地がいい教室なんです。

普段はラッピングの教室ですが、こういう手芸企画も生徒の要望に合わせて不定期であるみたいです。ちなみに来月はがま口作成だそうです。

宗重悦子のラッピング教室&ワークショップ

この先生は、本当に生地やなんやかんやを大切にされていて、それぞれをどんなに小さなパーツであっても生かそうと色々考えてアレンジされるところがクリエイティブな感じがします。

今日はリバーシブルバックということで、大小二つを作ってみました。リバーシブルバックといっても、内側と外側を縫って〜合わせて〜というのではなくて一気に重ねて縫ってガガっと裏返してハイ出来上がり、と手順さえ覚えれば15分ぐらいで出来上がりそうな勢いです。

可愛いパッチワーク風プリントとデニムの生地にしてみました。小さいほうはバックインバックに使おうっと。左側はお友達が作ったものです。さわやか〜。

シンプルなつくりをマスターしたので、大きさを変えたり、ポケットを作ったり、生地にステッチや刺繍をしたり色々試してみようかと思います。洗い張りして使うあてがない生地をどんどん使うぞ〜〜!

そしてついに今迄我慢していたミシンを購入することに。色々な方の話を聞いていると、厚みがある生地を縫うには、ある程度の重さがあるコンピューターミシンがいい、とのことで。う〜んいい値段します。
でも、この前振袖をワンピースにリフォームする加工賃は5万だったし、もう自分で縫うしかない!と思い切りました。まぁミシンは10年以上は買い換えることないでしょうから、多少値段が高くてもいいものを使ったほうがいいのかな、と。
最近のミシンは自動的に玉止めをしてくれたり糸を切ってくれるんですね!!


職業用のプロミシンもあこがれますが(皮もがっつり縫えるし)、そっちに手を出すと、ロックミシンも買う羽目になるのでは、とこじんまりと家庭用にまとまりました。



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年05月16日

初の染め替え〜其の3〜希望の仕立てが出来ない??

初の染め替え〜其の1〜そめの近江へ
初の染め替え〜其の2〜試し染め完了
の続きです。

CA3G0074.jpg

お願いしていた染め替えが上がって来ました!

落ち着いたえんじ色になり、珍しいな、と思って気に入っていた木目調の柄も主張しすぎない程度に残っています。

でも、「さて、それでは小紋仕立てをお願いしましょうかね」というところで問題発生!

身丈が足りないだろうな、とどこまで出せるか見積もってもらったところ、(そめの近江さんには和裁士の店員さんがいるので早いです)電話があり「身丈は足りず、穴が沢山、裁ちミスもいくつか。。」と。

どうすればいいかわからないので、ひとまず行って相談してきました。
なるほど、透かしてみると生地がうすくなっているし穴がちょこちょこあって無理に引っ張ったりしたら破れてしまいそう!せっかく染めたのに困ったわ〜と思っていたら、帯かコートへの加工をすすめられました。

帯にしたら地味すぎるし、えんじ色のコートは持っていないのでコートにする事にしました。

まぁ、コート生地も生地だけで五万ぐらいすることを考えると染め替え代や縫い代(海外仕立て)を含めて、四万ちょっとなのでまぁ、いいかな。 と、結果よかったと思います。と言ったら「そうですよ〜」とやんややんや言われたので流石に「調子いいこと言わないで!」と突っ込み入れましたけどね!

ちょうど混んでいない時間帯だったので、今後のために店長と和裁士の店員さんに色々聞いちゃいました。

だって、染め替えたはいいけど小物ぐらいしか加工できない!というのは寂しいじゃないですか。コートもそんなに沢山いらないですし。 で、わかったのが、年数が経っている着物の染め替え時の注意、です。検討されている方のために、私の備忘用に次にまとめますね〜!



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年04月29日

帯揚げをベルトに活用してみる

お友達が誕生日プレゼントに「ファミリーセールで安かったから〜」とプレゼントしてくれたベルカ。


よく雑誌に出ていて、欲しかったんですよ〜。でも売っている店みた事ないし、と思っていたところ。今見てみるとネットショップもありました→Belticaf

最近私はショールばっかりしか使っていなくて、スカーフってあんまり使っていなかったので、活用しないと!そこで、シルクで長い、といえば、帯揚げがあるじゃない!!と使ってみました。


belca1.jpg belca2.jpg

シンプルなワンピースのポイントに手(チョキ)太い体に巻いてて見苦しくてすみませんふらふら

絞りや縮緬の帯揚げだとモコモコして通すのも大変だしボリュームが出すぎてもったりしましたが、綸子の薄めの生地だとこんな感じ。
正方形スカーフみたいに端がシュっとならないですが、そこはご愛嬌るんるん

ちょっと長くなってしまうので、短い帯揚げがよさそうだな、と。夏物の絽の帯揚げとかもよさそう〜〜黒ハート

今回はシンプルなワンピにあわせましたが、カジュアルなジーンズ+白シャツなどにも合わせようかな、と思います。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年04月23日

タンス、あける、プロジェクト〜振袖をワンピースにリメイク

汚れてしまった着物、サイズが仕立て直しが無理な着物、派手になりすぎた着物、タンスで眠っている着物ってたぶん沢山ありますよね。

譲られた着物を眠らせている方も多いのではないでしょうか。
私もいくつかあり、順次仕立て替えたり、色を変えたりしているのですが、それも活用できないな、というものがあります。

そこで、生徒さんに教えていただいた着物のリメイクのお店
EVELYN (エブリン) 株式会社Maison des Fils
に行ってきました。

あ、たぶん、このホームページに載っているピーコックブルーのドレスが生徒さんのオーダーされたものだと思います目

着物のリメイクってほんと、オバサンくさいパターンしかなくって、絶対無理、と思っていたのですが、こちらのパターン本を見せてもらってびっくりしました。
そして思ったんです。「Diane von Furstenbergを着ている場合じゃないなひらめき」と。ダイアン、ラインがきれいでスタイルがとてもよく、女性らしく見えるんですよね〜。
★Diane von Furstenbergはこんな感じ★
ダイアンのワンピをわざわざ輸入して購入しなくても、十分すばらしいシルクの生地とデザインがあるじゃないの、と。

今回お願いしているのは、こちらの振袖(友達の結婚式に出席するときに実家の前で撮影した10年弱前の写真)

0320_1.jpg
湿気のあるところにおいていたら、黄ジミが沢山できてしまったんです。なので、人に譲ることも出来ず眠っていました。シンプルなラインのワンピースにしてもらう予定です。

着物から洋服にはできても、逆は出来ないので、なかなか思い切れないですが、全然着ない、もう着れなくなった着物なら思い残すこともなくリメイクできます。

お店の古いホームページとブログを見てみてください。
http://www.evelyn2003.jp/
沢山リメイク例が載っていますよ。次は、派手になった紬の羽織を(アンサンブルで仕立ててあるものって、羽織は使わず着物ばっかりしか使わないんですよね。。)コートにリメイクしたいな〜と思っています。しっかりした仕立てなので、お安くはないのですが、なんといってもシルクですからね手(チョキ)大島でのスーツも素敵揺れるハートどの家にもおじい様が着ていた大島のアンサンブルってありそうですよね。

バックや簡単な(紐でしばってとめるような)スカートやワンピースぐらいなら自分で縫えるといいんですけどね〜。ミシンを買うところからですが。。いつかはしたいです。


本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年04月03日

初の染め替え〜其の2〜試し染め完了

CA3G0034.jpg

初の染め替え〜其の1〜そめの近江へのその後です。

試し染めが終わったと連絡があり行ってきました。写真がその図です。明るいオレンジが見事茶色とエンジ色に!!しかもちゃんと木目の柄は残っています。

エンジ色が一番いい色かな〜と思ったのですが、柄が目立たないのと、持っている色無地の色(→トリコロールコーディネートで旧フランス大使館へ)と似ているので、少しローズがかった真ん中の色で全体を染めてもらうことにしました。

なんだかワクワクします!



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2010年03月08日

初の染め替え〜其の1〜そめの近江へ

実家で着物を整理した時に出てきた着物です。

眩しいばかりの朱色。お嬢さんな色ですし、朱色が流行ったのは団塊の世代がお嬢さんだった時代。

使わないな〜と思ったのですが、どうせ丈も直さないと着られないし、と生まれて初めて染め替えにチャレンジしてみる事に。興味は前からあったのですが、正直、染め替え、仕立て替えしても着たい着物ってあまりないんですよね。。ふらふら

今回は木目模様が面白いと思ったので、色抜きをせず上に色をかける方式で。色掛けだけですと元々あった模様はうっすらと残ります。でも、元々の色が残っているので同系色の濃い色にしかできません。思った通りの色になるとは限らないですし。
somekae2.jpg somekae1.jpg


色見本を見ながらの相談。今回は、エンジ、赤茶、赤紫で試し染めをしてもらいます。どんな色になるかな〜。 費用は洗い張りや試し染め、実際の染め代で1万ちょっと。それに仕立て代に八掛(染め上がりを見て新しくするか染め替えするか決めるつもりです。)などの代金が追加される予定です。

想像していたよりお安くてびっくり手(チョキ)お願いしているのは、近所の(といってもチェーン店)そめの近江です。関係ないですが、染め替える前の着物も「近江屋」さんで仕立てたものですわーい(嬉しい顔)

こちらのお店は丸洗いなども2千円程度ととてもお手軽でびっくりしました。お近くにあれば行ってみてください。私はいつも丸洗いや染み抜きは宅配便で頼んでいるのですが、実物を見ながら相談したいときもありますよね。

ただしexclamationしぜ〜んな感じで、新品の購入をしっかり営業されますので要注意。私の着物の趣味やワードローブ無関係にぐいぐい勧められたのでびっくりしましたよ〜。やり手ですね〜。

店頭に七緒が売られていたので聞いてみたら、よく載っているらしいですね。そめの近江。どおりでみた事がある、と思っていました。(今回は完全に近所で通りがかって知っただけでして。。)

これだったかな



そういえば、最新号も購入しました。


私は木綿の着物を着ないので、う〜〜ん。木綿の着物って正座をしていると膝が出るんですよね。膝の裏にシワも入りやすいですし。膝が出にくい木綿もあるのかな??
収納はとっても参考になりました!!湿気対策が個別ケースで具体的に書かれていてわかりやすかったです。


それでは、染めが上がってきたら、また経過をお知らせしますね。



本日もご覧いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)お帰りの際はポチっぴかぴか(新しい)とよろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2009年11月23日

着物生地を使ってコサージュ作り

着物を仕立てると残り布が出ますよね。あと、いただき物の着物でサイズがどうにも小さかったりシミだらけ、でも染め替えや仕立てなおしをするほどの物じゃない、っていう着物や羽織なんかがちょこちょこあります。

沢山残れば、バックも作れます。残り布でバックを作ったとき→羽織とお揃いのバック〜その後

今日はお友達が通っているラッピング教室で限定レッスンのコサージュ作りレッスンがあると聞いて吉祥寺まで行って来ました。

corsage1.jpg

右下の紫のコサージュが着物生地です。先生は古布を探しに骨董市をまわっていらっしゃるそうです目
右上は元コートわーい(嬉しい顔)左上はフエルト、左下はシルクとシルクレースの組み合わせです。右上は組み合わせがイマイチだったかもバッド(下向き矢印)色や素材の組み合わせ、大きさやバランスで印象が全然違って見えるので、センスが問われますね手(グー)褒め上手な先生で(右上以外は)、「この組み合わせを真似して私も見本を作っちゃおう」と黒ハート

さすがラッピング教室、ちゃちゃっと、私が作ったコサージュをこんな風にラッピングしてくださいました!!
corsage2.jpg

いやぁ、一個作るのに15分ぐらいなんです。布を切るのが一番時間がかかるぐらい(先生が切っておいてくださったので早かったのですが。。笑)

紫のコサージュは髪につけたり、帯飾りに使おうと思います!早速帰りにユザワヤで金具などのパーツを購入してきました。

いつも、子供の頃から冬になると外出したくなくて(雪国富山ですので)、冬=手芸のシーズンというイメージがあります。いままでは、編み物や刺し子→着物と手作業と古典柄
などをしてきましたが、このコサージュ作りはちょちょっとできるのではまりそうです!バザーに出せるぐらいはできそうです。(バザーの予定ないのですがあせあせ(飛び散る汗)

祖母が若いときに作ってくれた皮のコサージュも沢山あるのですが、布のコサージュを作って、バックにつけたり、ショール留めにしたりしようかな、と夢は膨らみます。

最終的にはこういうの↓を作りたいです!!


クリックしていただくとランキングが少しずつアップしていきまして
更新の励みになりますのでわーい(嬉しい顔)よろしくお願いしますハートたち(複数ハート)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
ぴかぴか(新しい)ブログランキング に参加していますぴかぴか(新しい)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。