2016年03月14日

【書評】100人の嫁入り道具

100人の嫁入り道具
100人の嫁入り道具が並んでいます。
家事の道具や調理器具、へぇ〜っと驚いたり頷いたり。

私は何だろう、桐ダンスかな。かなり大きくて場所を取るので、東京のマンションには大変な逸品ですが、ありがたいものです。中の構成はこだわって、平盆ばかりにしてもらいました。とっても使いやすいですよ。

あとは嫁入り道具ではないですが、食器やカトラリーを友人から結婚祝いにもらい、同じ物を買い足したり買い替えたりしています。私は家族だけの会にしたので、お祝いとして高級なものをプレゼントしてくれました。使いやすいところが、主婦の先輩が選んだものだな、と感心しています。

この本にもそんな品々が出てきます。それぞれにぴったりのものが選ばれているから、他の人には他愛もないものでも、本人には思い出も使いやすさも詰まっているものです。

でも、着物や帯は全然なかったな〜、かなり小さい扱いで加賀友禅が出てただけかな。敢えてなのか、そういう時代なのか。。富山だと、真珠のネックレスと着物を持たせられてない友達の方が少ないんですが。東京生まれの女友達が少ないからよくわかりませんが、都会だとあまり嫁入り道具を持たせないのかな?


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 14:36| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

【雑誌】「いろはにキモノ」はリアルな着物を紹介している


いろはにキモノ vol.4 2016年 01月号 [雑誌]

今のところ、生徒さんにおすすめする雑誌はこれが一番かな、と思います。七緒はテーマは何巡かしちゃって、目新しさがなくなってしまって、古本屋でバックナンバーを買えばいいかな、と思ってしまいます。
きものサロンや美しいキモノはバブルを知っている方、職業にする方、かなり厳しい先生がいる和の習い事をされている方にはいいですが、気楽に楽しむって感じではないですね。

いろはにキモノのいいところは値段が明記してあること、5万でフルコーディネートから、30万程度の背伸びをしたら買えない事もない現実的な値段であること、ネットショップやプレタなど時代のニーズに即したショップが紹介されていること、です。
それでいて、コーディネートは誰にでも好感を持ってもらえるようなかわいらしいものが紹介されています。

ヘアも実際自分でできそうなものですし。是非是非。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
posted by wabiyori at 10:06| Comment(2) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月25日

【書籍】きもののお手入れ&お直し たたみ方から古よれ着物の再生術まで

きもののお手入れ&お直し
お手入れの本では、大人気の悉皆屋さんが教える!着物まわりのお手入れを持っているので、今回は図書館で借りてきました。
こちらの本は、着物だけじゃなくて小物、古い帯留めなんかのメンテナンス方法も出ていて勉強になりました。珊瑚のかんざし、早速手入れしましたよ〜!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月01日

【着付本】骨格と着つけの関係 着くずれしない着つけ

骨格と着つけの関係 [ 笹島寿美 ]
笹島先生の着付け本は、体に負担なく普段着着物を着たい、という人には是非1回見てみて欲しいです。私は、笹島先生のやり方に出会って、着物を着るのが好きになりました。

装道時代は、画一的なやり方の礼装用のシワがひとつもないキッチリ自装しか知らなかったので、20代でしたが体がきつかったんです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月27日

【小説】着物憑きお紺覚書


着物憑きお紺覚書 [ 時海結以 ]
江戸時代の古着屋さんのお話です。着物を羽織るとその着物についた記憶や想いがわかるという体質のお紺さん。丁稚の男の子の視点で書かれています。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 09:18| Comment(4) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月28日

【書評】袴の季節が終わりました。「振袖&袴の大正ロマン着物帖」

振袖&袴の大正ロマン着物帖 [ 大野らふ ]
あっという間に卒業式のシーズンが終わりましたね。
私のところでは、スタッフさんも他のところに入ってもらい、リピーターさんだけの着付けでしたのでさほど忙しくありませんでした。
今は、ほとんどの方、袴はレンタルなのでしょうかね。振袖+袴も豪華でいいと思うのですが。

もっと前に紹介しようと思っていた本です。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 10:15| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

【書評】知らなかったお店沢山!七緒(vol.41)

七緒(vol.41)
今回の号は、普段着として着物を気楽に着たい!という方に是非おすすめしたいです。初心者、上級者とわず。

ヘアセットもそうだし、なんといっても、今回見た中では、私は全然知らないお店の紹介が多かったんです!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

【書評】美しいキモノ2015年 03月号〜キティーちゃん!

美しいキモノ 2015年 03月号 [雑誌]

届いていたのですが、レビューをするの忘れてました。美しいキモノ、一時期は定期購読をやめようかと思ってしまうような内容でしたが、いい感じによくなってきていると思います!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月04日

【本】買おうか迷っています「最新華やかな帯結び207 完全保存版」

最新華やかな帯結び207 完全保存版 プロセス写真つきでわかりやすい
この本を買おうか、どうか迷っています。昨年の秋に出たもので、前のバージョンのこれを持っています。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(5) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月01日

【本】咲くも咲かぬも花嫁修業

咲くも咲かぬも花嫁修業 (単行本・ムック) / 阿川佐和子/著

阿川さんが、花嫁修業と称して華道、茶道から骨董、盆栽まで10種の習い事に挑戦しています。皆さんもいつかは、と思われているものもきっとあるんじゃないでしょうか。
花嫁修業って最近聞かないですね。ABCクッキングとかでは聞くのでしょうか?でも、ABCクッキングでも決して現在か未来かはわかりませんがの旦那様のためのもの、というよりは、パンやお菓子といって自分が楽しむための講座って感じがします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

【書評】古着にまつわる物語〜古手屋喜十為事覚

古手屋喜十為事覚え [ 宇江佐真理 ]
時代小説はあまり読まないのですが、古着屋さんが主人公ということで読みました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

【書籍】はじめて着物を着る人のための41のステップ

はじめて着物を着る人のための41のステップ [ 鳴海彩詠 ]

図書館で借りました。普段、着物を着たいな、という初心者さん向けなのですが、私も結構ふんふん、と楽しく読みました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

【書籍】眺めるだけで楽しい「わたし流着物のある暮らしInRed&GLOW」

わたし流着物のある暮らし InRed&GLOW 着物上級者たちが教える

楽天のポイントが期限が来そうだったので、ポチっと購入。結構楽しかったです!全編カラー写真だからにぎやかで。なんといっても、それぞれ個性的にキモノを楽しんでいらっしゃる姿が、「私も着よう♪」って気分になります。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月29日

【書籍】悉皆屋女将が書くお手入れ本!おすすめです!

大人気の悉皆屋さんが教える!着物まわりのお手入れ

満天スリップなどで有名な東北のお店の女将の本です。和装小物、着付け小物のお店だと思っていましたが、悉皆屋さんだったんですね(^O^)

色々な着付けの先生もお手入れの本を出されていますが、一番良かったかな〜。

手間をかけすぎない、お金をかけすぎない、お手入れメンテナンスが詰まっています。写真も多いし。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

【書籍】恐ろしい世界を垣間見る「小袖」日本和装の会報誌

日本和装の卒業生、在校生向けのものなのですが、書店の店頭にあったので、(そんな会報誌だとは知らず)買ってしまいました。本当に、家で見てみて「あぁ〜あ、日本和装の身内のものを間違って買っちゃったよ」という感じ(笑)
小袖

せっかく買ったのだから、と読んでみましたが、日本和装ってすごいな、と思います。無料で習って、セミナーで着物や帯を買って、ブリリアンツという舞台でその着物や帯を披露。そして、CMや映画(!)にも出演っていうなんとも自己顕示欲をくすぐる上手な商法なんですよね。

他にも驚いたことが。こうやって書店で市販されているものなんですが、その広告に、社長の誕生日パーティーのお誘いが!!もう終わったのかな。社長のブログにも様子が出ていなかったんですが、どれぐらい集まったのかな。
image/2014-11-21T06:00:19-1.jpg
吉田社長の紋付袴姿を拝見したことありますが、身長が高くて押し出しがいい感じで、モデルさん以外では(私が今まで拝見した紋付袴姿で)一番素敵な紋付袴姿です。自信に満ちてまだまだお若いってこともあるのでしょう。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月15日

【書籍】お茶初心者の着物に是非!!「茶席のきものQ&A」

茶席のきものQ&A [ 千和加子 ]
この本が、少し古くて既に廃刊になってしまっているのですが、一番何でも親切に載っていると思います。仕立ての工夫(特にサイズや袖など私はまったく想像つかなかったことが記載されていました)が載っていたので、仕立て直しを検討されている生徒さんにご紹介しました。Amazonとかだと中古で買えたようです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月08日

【書籍】「きくちいまの大人かわいい着物読本」読みました

きくちいまの大人かわいい着物読本 [ きくちいま ]
ここ数年やっと私も綿やウールなどの普段着の着物を増やしているところなのですが、きくちいまさんの本を読んだことが興味を持つきっかけになっているような気がします。

大手の着付け教室では、レッスンの行き来も訪問着の方がいらっしゃるくらいエレガントでフォーマルな感じが基本のような気がします。なので、洗える着物もシルックであって、綿じゃない。そういう擦りこみがされているんです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月31日

経済紙の表紙の着物姿「財界」

財界 2014年 11/4号 [雑誌]
前回ご紹介したのは、半年以上前のこちらですね。経済誌の着物姿に見る女性経営者の着物姿

今回の着物姿もとても素敵です。お手本のようです。

帯は龍村ですよね。この色をこのお年でお使いになられるのは、似合う美人だから、としか言いようがない(笑)
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(4) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月26日

くるりの着物が好きな方向け「もっとキレイを楽しむきものヘア」

もっとキレイを楽しむきものヘア [ 成美堂出版株式会社 ]
きものヘアの本は、ギャルっぽいものか、アラフォー以上の中高年以上の女性向けのものばっかり。これはその間の感覚です。くるりの着物をもっている人は、一度見てみてください〜。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月18日

「ほめられきもの宣言」コンサバでフェミニン志向な人向け


10月に発売されたので、早速購入して見てみました♪
STORYとかVERYを読んでいる人にぴったりなのかな?昔JJ全盛期に読んでいたバブル世代の感覚を感じます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月11日

若い方に是非♪「きものをあそぶ」


自分の着物の趣味と違っても読めるのは図書館ならでは!二歳の娘も一人で本を選んだり読んだりできるようになり、私も自分の本を選べるようになりました♪

この本は、着物を伝統工芸としてじゃなくファッションとして楽しむヒントが盛り沢山♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月26日

美しいキモノ2014年9月秋号〜親の着物がある方読んでみて!


今月号のコーディネートは、全体的に「母親や祖母から譲られた着物が沢山あるんだけど。。」という、40代以降の方に是非買って読んでみていただきたいですね。

派手さはないけど、全体的に民芸的な素朴さがまとまっています。
お若い方には物足りなくつまらなく感じられるかもしれませんがf^_^;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

きものSalon(2014-15秋冬号)欲しいものが沢山〜!


サロンも美しい着物も、七緒も届いていたのに、バタバタしてちゃんと見ていませんでした。今回は、この三冊の中ではサロンが一番欲しいものがあったかなぁ〜。美しい着物は商品の値段が全然書かれていないから、そもそも欲しいと思わないようにしているっていうのもありますが。

サロンは出ている一般人の方がきれいなので好きです。そういった一般の方のコーディネートの方が好きなときもあるぐらい。節子ローラさんも出ていらっしゃいましたよ♪

この表紙の型染め、すごい素敵です。最近、これぐらいの細かさの型染めが欲しいとずっと思っているところなんです。関係ないけど、すごく裄長めですね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 06:28| Comment(7) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

「振袖日和」来年の成人式の準備はもう始まっています!


毎年必ず買っているわけではありませんが、流行をみるのにぴったりで、必ず目を通しています。今年は気になる帯結びがあったので購入してみました!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

「色の歳時記」で色と季節の勉強


吉岡さんの著書です。写真が豊富ですので、文章が苦手な方にも、ちょっとシニア用眼鏡が必要になって来た方にも読みやすいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

全てでも、バイブルでもなく「和装の花嫁と列席者の装いバイブル」


図書館で借りた本で恐縮ですが、参考になればと思いまして。
結論から言うと、借りるならいいけど、買うのは待って!という内容でした。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

「花子とアン」に影響されて「白蓮れんれん」を読みました

NHKの連続テレビ小説「花子とアン」の影響で、こちらを読みました。

家一軒建つぐらい着物につぎ込んだ林真理子さんならでは、着物の表現が細かくて、着物愛好者にはうれしいですね♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

マダム節子の着物姿〜バルテュス展

夫と娘は上野動物園へ、私はバルテュス展へバルテュスの絵画も楽しみましたが、私はマダム節子の着物姿のファンでもあります。

今までのマダム節子の本の記事→海外を知って、より日本について知りたくなる

バルテュス展のホームページでも節子さんのお部屋というページに着物姿が沢山出ていますね。

美しいキモノにも出ていらっしゃいました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月24日

「しのぶ梅」「藍の糸」「夢かさね」着物始末暦 おすすめです。

  しのぶ梅、藍の糸,夢かさね。雑誌で紹介されていて、やっと読みました。

是非、着物好きな方に読んでいただきたいですね〜。さらさらっと読めます。ドラマを見るような軽いタッチです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:00| Comment(2) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

今の時期何を着ようか迷ったら読む本「日本のおしゃれ「七十二候」」


色々なところで紹介されているので私も購入してみました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ▼▼こちらをクリックすると続きを表示します▼▼
posted by wabiyori at 08:01| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。