2014年12月24日

太物、収納問題に直面する。

image/2014-12-21T18:57:45-1.jpg 黒い床(畳)に黒い着物でわかりにくいですね。。衣装敷きひけばよかったですf^_^; さて、今年は普段着用の充実をはかり、お財布に色々とやさしい(家でメンテナンスできる!反物が安い!)綿、シルクウールなどに遅ればせながらデビューしました。 洗えるポリや絹しかほとんど着なかった私は、綿やウールはカジュアル過ぎて好みじゃなかったんです。 でも、綿でもしなやかなもの、シルクウールを知り、太物初心者でも馴染むものを購入する事が出来ました♪ しかし、新たな問題が。..
posted by wabiyori at 06:53

2014年11月11日

意外と子供の反応がないかわいいプリント柄帯

141112.jpg 141110.jpg ウエスト補正なしの割りにきれいにきれたと思います。補正なしの場合は、うそつきより長襦袢の方がいいのかなぁ。帯の生地も厚めだったからというのもあるかもしれません。 この帯は久しぶりに結びました。昔オークションでUSコットンのものを購入したものです。子供ウケがいいかな、と思ったのですが、色が地味だから、意外と反応してくれません。うちの子だけじゃなく、生徒さんのお子さんとかも。残念。。。 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへバンビや人形、パンダなどかわいいんですけどね〜。格子になっているのは定規にな..
posted by wabiyori at 08:00

2014年11月08日

【書籍】「きくちいまの大人かわいい着物読本」読みました

きくちいまの大人かわいい着物読本 [ きくちいま ] ここ数年やっと私も綿やウールなどの普段着の着物を増やしているところなのですが、きくちいまさんの本を読んだことが興味を持つきっかけになっているような気がします。 大手の着付け教室では、レッスンの行き来も訪問着の方がいらっしゃるくらいエレガントでフォーマルな感じが基本のような気がします。なので、洗える着物もシルックであって、綿じゃない。そういう擦りこみがされているんです。 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ特に本校のようなメインの教室になると、厳..
posted by wabiyori at 08:00

2014年10月16日

綿着物を注文するときの注意〜みかん染めにレースの貴婦人

140935.jpg 綿の単衣を仕立てるときの注意をまとめました〜。正絹(とポリ)ばっかりで、太物初心者の私には、初めて知ったことも沢山あったので、備忘録として。 普段着物の愛用者の方には「常識よ〜!そんなことも知らなかったの?」ということもあろうかと思いますが、暖かく(生暖かく?)見守って下さいませ。 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ綿の着物で、自宅で洗う、ということを前提にしています。 ■仕立ての注意 ・縮むことを前提に、水とおしは自分でしてから仕立てに出すのがベスト。お店で水通しをお願いすると、お店..
posted by wabiyori at 08:00

2014年10月10日

みかん染めの着物に紅型の帯

141006.jpg 141008.jpg 10年ほど前に母に購入してもらった、紅型の帯をみかん染めにあわせました。同系色だけだと寂しいかな、と思って青をポイントに使いました。割と簡単な色あわせです。紅型の帯に使われている色をもってきているだけなので。 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ帯揚げは問屋のセール品だったかな。絞りがはいっているものです。 141007.jpg 帯締めはやっぱり楽ちん冠組。困ったときには冠組。しかも、今回は最初帯揚げの色を決めたのですが、帯揚げと帯締めの色を同系色にするのは本当に早く決まるんですよね。時間がないときは、帯揚げと帯締めを..
posted by wabiyori at 08:00

2014年10月09日

みかん染めを洗ってみました。大丈夫でしたよ!!

みかん染めの着物を先月から着ているわけですが、綿の着物を仕立てたのは初めてです。浴衣はありますが、浴衣も仕立て上がりを買うことが多くて、浴衣を仕立てたのは親に買ってもらったときなので、かなり昔です。 みかん染めの過去の記事→ そして、そんな太物初心者の私は、太物愛用者で、和裁もされるきもの☆花椿のあやこさんから「別布の居敷きあて使って、洗って縮んだ後袋にならない?水通ししてあっても、水通しがあまいときもあって、洗った後に縮むことあるよ」と、ご心配いただいていたこの着..
posted by wabiyori at 08:00

2014年09月29日

みかん染めに紫根染め

140931.jpg 暑い日でしたので、生地が厚目のこの単衣はやめておけば良かったかな〜。 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへみかん染めは普段着価格の綿です。私は、全身プチプラのコーディネートよりは、プチプラも上手に取り入れたコーディネートにしていきたいと思っています。 草紫堂の紫根染めは5年ほど前に旅行で訪れ、かなり思いきって買いましたが、やはり良いものは良い。安い帯を何本も買う以上の価値がありました。 でも、やっぱり思い切れないわ。。という方は、まずは帯締めをいいものに挑戦してみて下さい。帯締めでした..
posted by wabiyori at 08:00

2014年09月18日

しなやかで体に沿う綿の着物(みかん染めの着物)

何度目かの正直?一年半ごしで、着ることが出来ました! 140916.jpg 140914.jpg やっぱり、いいです。 綿100%なのにしなやかで、ガサガサしない。生地は厚目なので、もう少し涼しくなってからの方が活躍するかな。 今までのこの着物に関する記事→みかん染めの着物にまつわるアレコレ まぁ、色々ありましたが、この着物はいいですよ♪ にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへこの名古屋帯に合わせたくて買ったんです。 古着屋でシャリっとした緑の紬と合わせて売られていて、状態がとても良かったので買ったはいいけど、紬とはコントラス..
posted by wabiyori at 08:00

2014年05月20日

単衣の背中心が裂けてきちゃった!!

最初、書くつもりはなかったのですが、私のブログをご覧いただいて「素敵ですね。私も買いたいと思いました。」とおっしゃる方が二人もいたので(私も買いたい、と言われるものは滅多にないのです。)、書くことにしました。 みかん染の着物についてです。(→5月〜9月は単衣の季節。蒲郡みかん染め着物) 物が届くまでも(お店の責任ではなく私も気が利かないところがありまして)、「う〜ん」と思うことがあったのですが(それについては詳細は書きません。)、モノ自体はとても気に入っていたんで..
posted by wabiyori at 08:06

2014年05月09日

5月〜9月は単衣の季節。蒲郡みかん染め着物

140426.jpg 単衣の季節用の単衣ではないのですが、割と薄手の生地なので、暖かくなってくるのを待っていました。蒲郡みかん染め着物 こちらは、実物を見て綿とはいえ柔らかくしなやかで体に沿う感じが太物初心者の私にもいいな、と購入しました。 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ私は暑がりなので、形式的なことが求められる場以外では、5月から10月はじめまで単衣を着ようと思っています。 新しい着物をおろすのはウキウキしますね。お手軽な値段で、自分サイズで仕立ててくださいました。普段着として活用したいと思います。..
posted by wabiyori at 08:00

2013年05月26日

予約注文したもの@着物カーニバルにて

着物カーニバルにて現物を見て、帰宅してから考えてやっぱりほしいなぁ〜、とネットで予約注文させていただいたのがこちら。 蒲郡みかん染め 三河木綿着物 オーダーお仕立て付き 変わり織り 片身代わり あづまやさん、というお店で、実際に着ていらっしゃるのを見ました。優しい色もいいのですが、なんといっても素材です。綿の着物を私はシワになるし。。。と持っていなかったのですが、この暑くなって単衣の季節が5月から10月近くまでになった昨今、やっぱりほしいなぁ、と。綿だけど、綿っ..
posted by wabiyori at 10:31
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。