2017年01月14日

入学式のママ着物が振袖?!?!

成人式が終わったと思ったら、着付け業界は卒業式、入学式の準備に入ります。 卒業式の袴はレンタルの方がほとんどなので、うちでは多くて三件ぐらいです、1シーズンで。保護者であるママの着付けがほとんどですかね。朝早い中、お疲れ様です! 訪問着に付け下げや色無地が定番ですが、なんといっても浮かないように、周りのママさん、特に上に姉兄がいらっしゃるママさんにその学校の雰囲気をお聞きしておくと安心ですね。明るい色が好まれます。色や柄によっては小紋でも。 スーツ姿があまり..
posted by wabiyori at 14:43

2016年04月08日

実家の地域では入学式入園式の着物率90%!

甥が小学校に入学しました。 160401.jpg 公立の小学校ですが、東京とは全然違いますね。東京の公立小は制服なんてないし、着物、いないんじゃないかなあ。。。っていうぐらいです。 一応、入園・入学は明るい色のスーツ、卒園・卒業は暗い色のスーツかな、という程度で、それも両方ダークスーツや明るい色のスーツ一着で済ませる方も多いぐらい。 富山の実家のほうでは、かなりきっちりです。入学・入園は訪問着、付け下げ、色無地。卒業・卒園は礼服にコサージュです。ダークスーツを持っていないママ..
posted by wabiyori at 11:19

2016年01月04日

【TV】アサイチ! 入学式で訪問着だめ??

image.png NHKのアサイチで着物特集をしていましたよ!きくちいまさんと大久保先生が指南役^_^ いまさんのコーディネートはなんと帯に差し込んだ根付代わりのボールペンがポイント!楽しいコーディネートは流石です。大久保先生のアドバイスも安心して聞けますわ。アサイチは結構皆さん見てるから、これでまた着物への関心が高まるといいな〜。 でも、訪問着は学校行事ではNG、っておっしゃってたのがなぁ。今は、半分ぐらいの方は訪問着じゃないかな?卒園式だと20代のママさんなんかはお太鼓系の..
posted by wabiyori at 14:01

2015年01月28日

【花】花嫁さんのブーケのように垂れるアレンジ

image.jpg 月に1回、受講しにいっているフラワーアレンジメントのレッスンです。 過去のフラワーアレンジメントの記事→ 今回は、垂れ下がるタイプのデザインの練習でした。 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ お花を沢山使い、豪華〜〜! 滝つぼに水が注ぎ込むようなイメージをして作っていきます。 フラワーアレンジは、色やデザインのバランスの勉強にとても参考になっています。直接的ではないですが、着物にも色の組み合わせや配色バランス、大小やラインのデザインのシルエットやバランスに生かされるような気がして..
posted by wabiyori at 08:00

2014年04月22日

着付学院の卒業式?いえ小学校入学式です!

IMG_4171.PNG 先日、友達からもらった画像をお見せしましたが(→富山の入学式は半分ぐらいは着物?)、こちらは着物姿が半分どころか、洋服姿のママさんの数がほとんどいなくて片手ほど!! 姪の小学校(富山の田舎の市立小学校です)の入学式の集合写真です。私自身の頃はピンク色無地に黒羽織のママさんがクラスで10名もいなかったかと記憶しています。 えぇ〜!こんなに??と驚きました(^_-)-☆ 近所には美容院もほんの数軒ですから、ばぁば達が頑張っているんだと思います♪ にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ私..
posted by wabiyori at 08:00

2014年04月16日

富山の入学式は半分ぐらいは着物?

nyugaku.jpg 富山の友達の小学校(公立)の入学式の写真を送ってくれました。 着物率が高いです。半分弱は着物のように見えます。 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ私の姪も今年小学校に入学し、姉が着物で行っていました。 美容院というよりも、お母様・おばあちゃまに着付けてもらっている人が多いような気がします。朝が早いですしね。上品な優しい色使いの着物が多いですね。 最近は、両親が揃って入学式や卒業式に出席することが多くなりましたね。祖父母も出席したいという要望もあるとか。 そうそう、私の友達が人..
posted by wabiyori at 08:00

2013年12月02日

訪問着に羽織を合わせてもよい?

友達からの相談です。 「今度、結婚式に出席する時に訪問着を着るのだけど、羽織を合わせてもいい?行き帰り寒いけど、コートや道行は持ってなくて」 とのこと。 教科書的にはノー!でしょうね。一般的に留袖や訪問着には羽織を合わせません。 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ 羽織は略式のものなので、格の高い着物には合わせません。 でも、だからといって、ウールのカジュアルな感じのポンチョやショールもちょっと違うかな、と思います。 結婚式だと、殺生は避けるため、ファーのショールやケープも避けた..
posted by wabiyori at 08:05

2013年09月24日

ヤングミセスの色無地の着こなし

201309231.jpg 201309232.jpg 今回のお客様は大変華奢で、色白でこのようなかわいらしいピンクの色無地がとても似合います。こういったピンクの色無地は、昭和の時代に嫁入り道具として皆さん作られました。これに黒の羽織で小学校の入学式とかが定番だったんですよね♪ にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ 今回は、私の方でヘアセットもさせていただきました。私は美容師の免許も持っていませんので料金をいただくと法律違反ですし、ヘアセットの技術も素人レベルですので、材料費だけをいただいて、私の練習もかねてさせていただきました。時間的にカーラーなどを..
posted by wabiyori at 21:49

2013年04月11日

上品な友禅の訪問着で入学式へ

今シーズンは私が出張着付けを入れれないので、入学式のお客様はこちらの方お一人だけご準備を手伝わせていただきました。 houmonngi04081.jpg houmonngi04082.jpg にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ とても上品ながら、薄ピンクの袋帯でかわいらしさもある素敵なコーディネートです。 当方の生徒さんやお客様は豊島区・文京区・新宿区などの方がほとんどですが、そういった山手線の中(沿線も含む)の北側の保護者の方は、こちらのお客様のような、柄が落ち着いていて優しい色の訪問着の方か色無地の方がほとんどです。 変わり結びは考えられませんし、はっき..
posted by wabiyori at 08:00

2013年03月26日

丸帯を自分で二重太鼓に!

お子さまの卒業式入学式で着たいとレッスンを受講していただきました。 一度お友達のお母様に着付けを習った事がおありでしたので、二回完結レッスンで、訪問着に二重太鼓がこんなにすっきり! maru1.jpg maru2.jpg にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ とはいっても、初回の1週間前はこのような状態。手順をおさらいしただけのところです。 maru3.jpg 1週間たち、2回目の姿と比べてみてください。この上達ぶりを!! 1週間、毎日復習して下さったのだそう(@_@) お仕事も家事もおありのところ、頭が下がります。お陰で手早く着..
posted by wabiyori at 08:00

2013年03月02日

一回で訪問着+二重太鼓の練習を

綿や紬の着物+名古屋帯での練習は一通り終り、お嬢さまの卒業、入学式に向けて、訪問着+二重太鼓を一回完結で練習いたしました。 houmo.jpg にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ お母さまが沢山着物をお持ちで、着やすい上品な色と柄の友禅の訪問着と柔らかくて締めやすい袋帯を準備して下さいました。 柔らかものは滑りやすいしシワが目立ちます。おはしょりや衿(伊達衿)を丁寧に仕上げていくことが大切ですね。 これなら、お母さまの合格点、いただけるでしょうか? にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ ---------------------..
posted by wabiyori at 08:00

2012年04月07日

三回突貫レッスンの成果!卒入学式に自分で着物を着て

3回の完全完結レッスンで(今までまったく着物を着たことがない生徒さんです)、着付けを覚えていただいた生徒さんから、着物姿の写真が送られてきました。 入学式色無地.jpg サイズの関係上トリミングしてしまいましたが、桜が満開のもと、ピンク色のきれいな色の色無地が肌に映えて素敵!元々お持ちの着物はかなり渋い色・柄で、70代80代でも着られそうなものだったのですが、こちらの色無地を新しく購入された、ということでした。きれいな色はやっぱり着られるうちに着ておいて欲しいですね。 上品な色です。 ..
posted by wabiyori at 21:12

2012年03月19日

3回のレッスンで超初心者から訪問着二重太鼓完成!

20120318.jpg 卒業式・入学式を控え、着付けを覚えられました。 私の生徒さんたちは仕事や育児で忙しい方が多いです。マンツーマンレッスンなので、そういった忙しい方でも、予定を調整できたり、内容をフレキシブルにできるので、重宝していただいています。 今回の生徒さんもとっても集中してレッスンを受けていただき、器用でいらっしゃったので、3回のレッスンで形にできるようになりました。 そういった集中レッスンの生徒さんに心がけていることは ・100点を目指さない  →100点満点..
posted by wabiyori at 11:07

2012年01月24日

着付けを覚えたい!今年の当方の教室(レッスン)の予定について

今月に入ってから、おかげさまで着付け教室のお問い合わせを多くいただいております。 当方のレッスンを受講される方は目的がはっきりされていらっしゃる方が多いですね。 ・母親の着物を生かしたいけど、どうしたらいいのかわからない ・お茶を習っているので、お茶会には自分で着たい ・卒園・卒業式、入園・入学式に自分で着たい ・海外でパーティーに出席する(または海外に赴任する)ので自分で着たい ・結婚式に出席することが多いので自分で着たい ・観劇(落語や歌舞伎)が好きで、..
posted by wabiyori at 19:36

2011年11月03日

レンタルより安い、七五三にも(?)素敵な洗える訪問着

結婚式に出席する際に、華やかな色や柄、かわいい雰囲気の訪問着、持っていないなぁ、と思っていたところ(どうしても、落ち着いた感じのものばかりで)、見つけたのが洗える訪問着。 2万円台なので、帯や小物などをお持ちであれば、レンタルよりお安くできると思います!写真だと全然洗えるもののように見えないのですが、実物はどうなのかとても興味があります。買おうかな。。。 レンタルですと、お子さんの急な熱等で予定が延期になった時にとってもこまってしまうんですよね。 そして、七五三..
posted by wabiyori at 23:39

2011年05月08日

地味色訪問着をコーディネートでかわいらしく〜八芳園の結婚式へ

201105082.jpg 201105081.jpg 何度目かのご利用のお客様です。 お母様が着物をご自分で着られる方なので、素敵なものたちが揃っています。今日は最高気温25度だとかで、暑い日になりましたので、爽やかに見えるよう銀色の綴れ帯で。実際、芯が入っていないので軽くて涼しいかと思います。 こちらの帯はお母様が重宝されて、お客様ら姉妹の入学式や卒業式といったイベントによく使われていたそうです。でも、そんな使い古された感じは全然しないのが、さすが。 沢山使う機会があり、こうやって娘さんがまた愛用されているのを..
posted by wabiyori at 13:28

2011年04月08日

最近は、保護者もほとんどが変わり結び!?

友人の写真をお借りしています。とある小学校の入学式の保護者席の写真です。 4152372_1072603445_236large.jpg 田舎だからか結構着物の方が多いですね〜、って、背中に注目! こちらの写真では8割ぐらいのお母様が変わり結び!!! まぁ、お太鼓のアレンジではありますが、二重太鼓の方はほとんどいない。 ほとんどの方が落ち着いた色の訪問着ですね。やっぱり加賀友禅が多いかな? それにしても、結構富山は保守的なところなので、変わり結びがこれだけ普及しているということにびっくりしました。都内ではやっ..
posted by wabiyori at 21:17

2011年03月09日

赤の紋付羽織には何を合わせる?

haori.jpg 生徒さんからのご相談がありました。↑の羽織はどういう時に使えばいいか?とのこと。 最近は膝下丈の長羽織が主流ですが、この丈もかわいいですよね。素敵な柄です。珍しいのは紋が入っているところ。生徒さんのお母様が入学式などの保護者として出席する際に羽織るために作られたのだとか。 紋が入っていると、ちょっと難しいですね。特にこの白抜きの紋は目立つので、どうしても小紋、色無地、江戸小紋、訪問着に合わせるのが無難かな、と思います。紬には難しいですね。 はっきりし..
posted by wabiyori at 22:51

2011年03月06日

フォーシーズンズホテルでの結婚式に振袖で

201103051.jpg 201103052.jpg お友達のフォーシーズンズでの披露宴に出席されました。 古典柄ってやっぱり素敵黒ハートはっきりした色使いや柄でも、こんなに上品になるのは計算されたものがあるからだと思います。おばあさまがお選びになられたとか。 お母様やお姉さまも着られた思い出の振袖だそうです。 小柄な方でいらっしゃったので、帯結びは上にポイントを持ってきて、かわいらしく仕上げました。 このタイプの着物、当時はお嫁に行かれたときに、袖を切っても小紋として切られるように、と小紋柄でできています。..
posted by wabiyori at 14:28
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。